吾妻下駄[語句情報] » 吾妻下駄

「吾妻下駄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

吾妻下駄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
》と一緒になって海のほうにたなびいていた。波打ちぎわの砂はいいほどに湿って葉子の吾妻下駄《あづまげた》の歯を吸った。二人《ふたり》は別荘から散歩に出て来たらしい....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
縮緬《ちりめん》の半纏羽織《はんてんばおり》を着まして、其の頃|流行《はや》った吾妻下駄を穿いて這入って来る。跡からついて参るのが馬方の作藏と申す男で、 作「....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ったん》と黒繻子《くろじゅす》の腹合《はらあわせ》の帯を引掛《ひっか》けに締め、吾妻下駄《あづまげた》を穿《は》いて参りますのを、男が目を付けますが、此の女はた....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
掛けに結びて、空色|縮緬《ちりめん》の蹴出《けだ》しを微露《ほのめか》し、素足に吾妻下駄《あずまげた》、絹張りの日傘《ひがさ》に更紗《さらさ》の小包みを持ち添え....
婦系図」より 著者:泉鏡花
なしでございまして、」と雑巾を引掴んで、 「あれ、お召ものが、」 と云う内に、吾妻下駄が可愛く並んで、白足袋薄く、藤色の裾を捌いて、濃いお納戸地に、浅黄と赤で....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
遊学に出掛ける朝も、一ばん気軽な気持で船に乗ったのはかの女だった。かの女は和装で吾妻下駄をからから桟橋に打ち鳴らしながら、まるで二三日の旅に親類へでも行くような....
雛妓」より 著者:岡本かの子
開けた。わたくしはそれとすれ違いさま、いつもならば踏石の上にのって、催促がましく吾妻下駄をかんかんと踏み鳴らし、二階に向って「帰ってよ」と声をかけるのである。 ....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
て百五十年も以前の風俗になると、衣服は縞銘仙の小袖、飛白の帷子といった類、履物は吾妻下駄で、それを素足につっかけ、髪は若衆髷に結うなど、すべてが歌舞伎役者をその....
二少女」より 著者:国木田独歩
上 夏の初、月色|街に満つる夜の十時ごろ、カラコロと鼻緒のゆるそうな吾妻下駄の音高く、芝琴平社の後のお濠ばたを十八ばかりの少女、赤坂の方から物案じそ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
艶に月の影の冴えを見せ、うつむき加減の頤の雪。雪のすぐあとへは惜しいほど、黒塗の吾妻下駄で、軒かげに斜に立った。 実は、コトコトとその駒下駄の音を立てて店前へ....
運命のままに」より 著者:豊島与志雄
かった。私が英子を訪ねると、よく其処で静子と一緒になった。後には玄関に揃えてある吾妻下駄ですぐそれと分るようになった。 英子が静子と二人で話している時、私がや....
道化役」より 著者:豊島与志雄
笑を洩した。頸が太く、背が低く、皮膚が荒れ、三十近い年配よりももっと老《ふ》け、吾妻下駄なんかをはいて、小さな風呂敷包をもってる彼女の姿は、人中に目立った。そし....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
付けてあるその露地へ入って行った女は白足袋の鼠色になった裏がすっかり見えるように吾妻下駄の上でひっくらかえす歩き方を繰り返して行く。 お京さんがフランス人の夫....
式部小路」より 著者:泉鏡花
月の前を通り去った折からである。 橋の中央に、漆の色の新しい、黒塗の艶やかな、吾妻下駄を軽く留めて、今は散った、青柳の糸をそのまま、すらりと撫肩に、葉に綿入れ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
杭の乱るるがごとき中へ、刎も上げない褄をきれいに、しっとりした友染を、東京下りの吾妻下駄の素足に捌いたのが、ちらちらと交るを見ると、人を別けた傘を斜めに、撫肩で....