周章[語句情報] » 周章

「周章〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

周章の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
さそうなもんじゃないか。」 するとさすがに大井の顔にも、瞬《またた》く間《ま》周章《しゅうしょう》したらしい気色《けしき》が漲った。けれども口調《くちょう》だ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
とした、謹(夫人の名。)と云う母親が附いている妙の縁談を、門附風情が何を知って、周章なさんな。 僭上だよ、無礼だよ、罰当り! お前が、男世帯をして、いや、菜....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
頭を打つけるなんぞ何でもない。」 日頃、沈着な、謹み深いのがこれだから、余程|周章てたに違いない。 きゃんきゃんきゃん、クイッ、キュウ、きゃんきゃんきゃん、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
絵の光氏とたそがれが目前にある、ここへ亭主に出られては、しょげるより、悲むより、周章て狼狽えずにいられまい。 「飛んでもない、あなた。」 と、息も忙しく、肩を....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ぞ、さあどうぞお入りなさいまし。お嬢様まことに散らかしておりますが。」 此方も周章てていう。 「はい、まだしみじみ御挨拶にも上りませぬのに、失礼な、つい、あの....
黒百合」より 著者:泉鏡花
寐込んででもいようもんなら、盗賊が遁込んだようじゃから、なぞというて、叩き起して周章てさせる。」 「酷いことを!」 島野は今更のように多磨太の豪傑|面を瞻った....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
かれます。早くしましょう、暗くなりますから。) 誰も落着いてはいないのを、汝が周章てて捲立てて、それから、水にかかると、あの人が、また渡るのか、とも言わないで....
不周山」より 著者:井上紅梅
出すことができた。それは今、硬直している者の腰の辺から、破れた布切を解いてきて、周章てて自分の腰に巻きつけたばかりであるが、澄し込んでいる。 彼女は、それと鉄....
初雪」より 著者:秋田滋
いんですの――」 しかし、そう云ってしまうと彼女は何だか怖ろしい気がしたので、周章ててこう附け加えた。 「それに――あたし、すこし寒いんですの」 寒いと聞く....
」より 著者:犬田卯
に県から二人の役人がやって来て村の金庫をあらためようとした。不意を食った村当局は周章狼狽、蒼白になって手も足も出ない始末であったが、急をきいてやって来た津本村長....
三枚続」より 著者:泉鏡花
るんだ。一軒|殖えりゃそいつが食って行くだけ、皆が一杯ずつお飯の食分が減るように周章てやあがって、時々なんです、いさくさは絶えやせん。」 「それじゃあ口でも利か....
註文帳」より 著者:泉鏡花
けます、唯今、々々、」と内では、うつらうつらとでもしていたらしい、眠け交りのやや周章てた声して、上框から手を伸した様子で、掛金をがッちり。 その時|戸外に立っ....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
て出たにかかわらず、月に浮かれて余りブラブラしていたので、停車場でベルが鳴った。周章てて急坂を駈下りて転がるように停車場に飛込みざま切符を買った処へ、終列車が地....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
た。その頃はマダ葵の御紋の御威光が素晴らしい時だったから、町名主は御紋服を見ると周章てて土下座をして恭やしく敬礼した。毎年の元旦に玄関で平突張らせられた忌々しさ....
四十年前」より 著者:内田魯庵
て神田へと急がし、只ある伯爵家の裏門の前で俥を停めさせて、若干の代を取らすや否や周章てて潜門の奥深く消えたという新聞は尋常事ならず思われて、噂は忽ち八方に広がっ....