和琴[語句情報] » 和琴

「和琴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

和琴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
のぞ》いて見たら、広い店中祭壇にして、片側に楽人がならび、明笛《みんてき》だの、和琴《わごん》だの交って、その中には湯川一族の、鉱山から逃出して帰って来た連中た....
源氏物語」より 著者:紫式部
うともしなかったのである。面倒《めんどう》な気がして、源氏は東琴《あずまごと》(和琴《わごん》に同じ)を手すさびに弾《ひ》いて、「常陸《ひたち》には田をこそ作れ....
源氏物語」より 著者:紫式部
、小さいながら庭木の繁《しげ》りようなどのおもしろく見える家で、よい音のする琴を和琴《わごん》に合わせて派手《はで》に弾《ひ》く音がした。源氏はちょっと心が惹《....
源氏物語」より 著者:紫式部
空には清い明るさが満ちていた。書司に保管されてある楽器が召し寄せられて、中納言が和琴《わごん》の弾《ひ》き手になったが、さすがに名手であると人を驚かす芸であった....
源氏物語」より 著者:紫式部
月がはなやかに上ってきたころから音楽の合奏が始まった。絃楽のほうは琵琶《びわ》、和琴《わごん》などだけで笛の上手《じょうず》が皆選ばれて伴奏をした曲は秋にしっく....
源氏物語」より 著者:紫式部
ょっと掻《か》き合わせをした程度で弾きやめて琴を前のほうへ押し出した。内大臣は大和琴《やまとごと》を引き寄せて、律の調子の曲のかえって若々しい気のするものを、名....
源氏物語」より 著者:紫式部
篝がよい」 と言って、 「篝を一つこの庭で焚くように」 と源氏は命じた。よい和琴がそこに出ているのを見つけて、引き寄せて、鳴らしてみると律の調子に合わせてあ....
源氏物語」より 著者:紫式部
低音に歌い始めた声が鈴虫の音のようであった。二度繰り返して歌わせたあとで、源氏は和琴を頭中将へ譲った。名手である父の大臣にもあまり劣らず中将は巧妙に弾いた。 「....
源氏物語」より 著者:紫式部
を弾いてみたが、なつかしいふうに弾いた玉鬘の爪音がまた思い出されてならなかった。和琴を清掻きに弾いて、「玉藻はな刈りそ」と歌っているこのふうを、恋しい人に見せる....
源氏物語」より 著者:紫式部
に来て帰ろうとしたのを、源氏はとめて、そして楽器を侍にこちらへ運ばせた。頭中将は和琴の役を命ぜられて、はなやかに掻き立てて合奏はおもしろいものになった。源宰相中....
源氏物語」より 著者:紫式部
と言って、大臣は当日の楽器を苦心して選んだ。それらで静かな音楽の合奏があった。和琴はこの大臣の秘蔵して来た物で、かつてこの名手が熱心に弾いた楽器は諸人がかき立....
源氏物語」より 著者:紫式部
院の御秘蔵の楽器が紺錦の袋などから出されて配られた。明石夫人は琵琶、紫の女王には和琴、女御は箏の十三|絃である。宮はまだ名楽器などはお扱いにくいであろうと、平生....
源氏物語」より 著者:紫式部
ども宮のお心を悲しくさせた。手|馴らしていた居間の道具類、始終|弾いていた琵琶、和琴などの、今は絃の張られていないものなども御覧になるのが苦しかった。庭の木立ち....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
岐ノ造麻呂が竹籠を編みながら唄う「竹取翁の唄」が次第に聞えて来る。なよたけの弾く和琴の音が美しくも妙にその唄の伴奏をしている。わらべ達の合唱が、時々それに交る。....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ちょうどあたっているのであって、しかもその当時は、日本古来の歌のうたい方として、和琴を伴奏に使うことがほぼ法式のようになっていた。地方などではいざ知らず、宮廷関....