和風[語句情報] » 和風

「和風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

和風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
西湖の屍人」より 著者:海野十三
があって、カフェをやっているらしく、ほの暗い入口が見える。その奥は、がっちりした和風建築の二階家で、これも戸が閉まっている。この袋小路のつきあたりは、お濠だった....
二つの庭」より 著者:宮本百合子
、並木通りからまた深い門内の植えこみをへだてて建てられている住宅が、洋風にしろ、和風にしろ、こったものばかりであった。外壁に面白い鉄唐草の窓をつけたスペイン風の....
スポールティフな娼婦」より 著者:吉行エイスケ
屋が古代の面影を失い、万国橋より放射される街路にはエトランゼに投げられる魅惑的な和風の舌が色彩をあたえ、建設を急ぐ生糸市場の肋骨の下には市を代表する実業家が黒眼....
鵞鳥」より 著者:幸田露伴
の様子で、妻はそう感じたのであった。 永年連添う間には、何家でも夫婦の間に晴天和風ばかりは無い。夫が妻に対して随分強い不満を抱くことも有り、妻が夫に対して口惜....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
りし時は、餅も共に来《きた》りぬ、酒も来りぬ、醤油も一樽来りぬ、払ひは出来たり、和風家の内に吹くことさてもはかなき――」 何の意味とも知れないが、その筆つき....
人の言葉――自分の言葉」より 著者:寺田寅彦
人あり。生まれは丹波の笹山の者なり。京にいでて一風の画を描出す。唐画にもあらず。和風にもあらず。自己の工夫にて。新裳を出しければ。京じゅう妙手として。皆まねをし....
小さな山羊の記録」より 著者:坂口安吾
れば、夫人も石川五右衛門も奥へは行きがたい仕組みになっているのである。又、昔は、和風の本館があったと思われるところが、洋館に造り変えられ、そこには、まだ宮様用の....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
やった隣室へ招じられた。大きな丸テーブルに四ツの肱掛イスという応接間だが、造りは和風で、格子戸がはまっている。 「ちょッと、待って、チョーダイナア」 アンチャ....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
、年中平均した賑わいを店内に持っていることが大切なのである。その点中村屋のような和風建築は、間口がことごとく開放されていて、たとえ手狭であっても全体としてはまだ....
文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
、美しくて、良平は胆を潰した。眼前には巍々堂々たる洋館、仙台ホテル、陸奥ホテル、和風では針久、大泉、其他数知らぬ旅館がある。懐淋しい良平は、毛布包をかゝへて、芒....
書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
本ではそれが、洋風装本の渡来までそのまま存続していた。チョン髷と同様である。この和風綴本、これは現在もむろん存在する。数から云っても、教科書類のこの方式のものを....
みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
六 ケースの中から、長唄『都鳥』の音譜を取り出して、蓄音機にかけた。松永和風が、美音を張りあげて『たよりくる船の中こそ床しけれ、君なつかしと都鳥……』と....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
だ名であった。北海道は西より開けて、前記地図に見ゆる東方日の本の地方には、少しも和風に染まぬアイヌが住して、それを直ちに「日の本」と呼んだのであった。しかしその....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
物だといい、鉄で簡素な紋様をあしらい、所々に緑の色を垂らしたものを指します。全く和風な好みの濃く現れている焼物であります。ただ近頃のは緑の色が悪くなりましたのと....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
ば、誰の目にも歌舞伎座の大建築が見える。が私はこの建物を美しいとどうも思えない、和風の様式と洋風の材料が融合していず、色も不快で第一和風そのものの好みが概念的で....