» 咎め

「咎め〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

咎めの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
良夜」より 著者:饗庭篁村
の家の建具類を持ち去る、大方家作主の雇いしものならんと人も疑わざりしを、深沢が見咎めて糺せば詞窮して担いかけし障子|襖を其所へ捨て逃げ去りしなりというに、東京と....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
二三人、手に手を得物提《えものひっさ》げて、声高《こわだか》に狼藉《ろうぜき》を咎めながら、あの沙門へ走りかかりますと、矢庭に四方から飛びかかって、搦《から》め....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
せぬ。あの男は勿論役目のほかは、何一つ知らぬ木偶《でく》の坊じゃ。おれもあの男は咎めずとも好《い》い。ただ罪の深いのは少将じゃ。――」 俊寛様は御腹立たしそう....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
が入《い》らないような心持ちになる。踊りたければ踊る。眠たければ眠る。誰もそれを咎める者はない。平吉には、何よりも之が難有《ありがた》いのである。何故これが難有....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
ると見える。わたしは城の門をはいってから、兵卒にも遇えば腰元にも遇った。が、誰も咎めたものはない。このマントルさえ着ていれば、この薔薇を吹いている風のように、王....
」より 著者:池谷信三郎
だから彼が、まるで黒いゴム風船のように、飄然とこの屋上庭園に上ってきたとて、誰も咎める人などありはしない。彼はシイカの事を考えていた。モーニングを着たらきっとあ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
らどうかなさって、お身体の工合が悪いのでしょう。西洋なぞにも、」 言の下に聞き咎め、 「西洋とおっしゃれば、貴下は西洋の婦人の方が、私のつかまっておりました船....
活人形」より 著者:泉鏡花
泰助はよく知れるなり。 四辺静になりしかば、潜かに頭を擡ぐる処を、老婆お録に見咎められぬ。声立てさせじと飛蒐りて、お録の咽喉を絞め上げ絞め上げ、老婆が呼吸も絶....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
通る……と見ただけでも、他事ながら、簇、荷高似内のする事に、挙動の似たのが、気|咎めして、浅間しく恥しく、我身を馬鹿と罵って、何も知らないお京の待遇を水にした。....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
る神棚の灯も暗くなる端に、べろべろと紙が濡れて、門の腰障子に穴があいた。それを見咎めて一つ喚く、とがたがたと、跫音高く、駈け退いたのは御亭どの。 いや、困った....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
す。 勿論人影は、ぽッつりともない。 が、それでも、天幕の正面からじゃあ、気咎めがしたと見えて、 (済みませんが、こっちから。) 裏へ廻わると、綻びた処が....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
。――杉垣の破目へ引込むのに、かさかさと帯の鳴るのが浅間しかったのである。 気咎めに、二日ばかり、手繰り寄せらるる思いをしながら、あえて行くのを憚ったが――ま....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ると、もう礼之進が出向いて、縁談が始まっていそうな中へ、急に足近くは我ながら気が咎める。 愚図々々すれば、貴郎例に似合わない、きりきりなさいなね……とお蔦が歯....
海異記」より 著者:泉鏡花
りたさに目を※る。 女房はそれかあらぬか、内々|危んだ胸へひしと、色変るまで聞咎め、 「ええ、亡念の火が憑いたって、」 「おっと、……」 とばかり三之助は口....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
。起返って、帯をお太鼓にきちんと〆めるのを――お稲や、何をおしだって、叔母さんが咎めた時、――私はお母さんの許へ行くの―― そう云ってね、枕許へちゃんと坐って....