»
哀み
「哀み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
哀みの前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
人は欧米人の被傭者、借地人、借家人、小作人、下男、下女となって惴々焉憔々乎として
哀みを乞うようになると予言したものもあった。又雑婚が盛んになって総ての犬が尽く合....
「赤外線男」より 著者:海野十三
効を奏して隅田氏の妹と間違えられたのです。顔面の諸に砕けたのは、神も夫人の心根を
哀み給いてのことでしょう。僕は復讐を誓いました。そして深山の室に闖入して、あのフ....
「連環記」より 著者:幸田露伴
る如き、優しい寂心の心からは如何に哀しむべき世間に見えたことであろう。寂心は世を
哀み、世は寂心の如き人を懐かしんでいた。寂心娑婆帰来の談の伝わった所以でもあろう....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
、以て因果応報有為転変、恋と無常の世態を縷述し、読む者をして或は喜び或は怒り或は
哀み或は楽ましむるの結構は実に当時の状況を耳聞目撃するが如き感ありて、圓朝子が高....
「珊瑚」より 著者:田中貢太郎
さんがお前さんを殺そうとしていることじゃないの。」 二成は懼れて任の家へいって
哀みを乞うた。任は怒って釈さなかった。二成はそこでまた地券を任にやって、かってに....
「田七郎」より 著者:田中貢太郎
聞かないふうで相手にならなかった。 武はとうとう叔父の尸を舁いで帰って来たが、
哀みと憤りで心が乱れてそれに対する謀がまとまらなかった。武はそこで七郎から謀を得....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
め、両手の拳を握って、身体中を、顫わしていた。
「口を――」
月丸は、小太郎へ
哀みを乞うように見上げた。
「小柄で、押開けるがよい」
小太郎は、冷やかに、こ....
「秋の反射」より 著者:宮本百合子
毛糸で編んだ頭巾とを貰った。古びた信玄袋を振って、出かけてゆく姿を、仙二は嫌悪と
哀みと半ばした気持で見た。 「ほ、婆さま真剣だ。何か呉れそうなところは一軒あまさ....
「貧しき人々の群」より 著者:宮本百合子
云う者が、来つづけていたのである。 何だか自分の副業のようにして、愚痴をこぼし
哀みを求めて、施されるということは即ち、自分等がどうなるのだということなどを考え....