唐人お吉[語句情報] »
唐人お吉
「唐人お吉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
唐人お吉の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女生徒」より 著者:太宰治
たのかも知れない。 あきらめて、お部屋の掃除をはじめる。お掃除しながら、ふと「
唐人お吉」を唄う。ちょっとあたりを見廻したような感じ。普段、モオツァルトだの、バ....
「映画時代」より 著者:寺田寅彦
中途から退席して表へ出《い》で入り口を見ると「満員御礼」とはり札がしてあった。「
唐人お吉」にしても同様であった。 これらの邦劇映画を見て気のつくことは、第一に....
「春の枯葉」より 著者:太宰治
。音楽会をひらいてもうけるのよ。新円をかせぐのよ。はる、こうろう、も、それから、
唐人お吉も、それから青い目をした異人さんという歌も、みんなあたしが教えたのよ。き....
「文学における今日の日本的なるもの」より 著者:宮本百合子
な姿こそ、そのままで却って積極的なものを語る場合がないとは云えないと云っている。
唐人お吉が自分の惨めな生存そのもので当時の社会に抗議しているように、作家の惨めな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
芸妓や、女郎衆の、金で自由が利《き》く奴ではいけず、そうかといって、伊豆の下田の
唐人お吉なんていう潮風の染《し》み過ぎたのでもいけず、お膝元の固いところでは、い....
「話の屑籠」より 著者:豊島与志雄
、そして察知の明を以てすれば、比較的容易くなされる。 殆んど世に忘れられていた
唐人お吉を、あらためて蘇生させるに当って、いろいろな反故のたぐいが、如何に重大な....
「十一谷義三郎を語る」より 著者:豊島与志雄
の中に、バットが三箱入れられたのである。 十一谷君は仕事に対して入念だった。「
唐人お吉」以後歴史物に手をつけるようになってからは、文字の駆使、表現技法などに、....
「安吾下田外史」より 著者:坂口安吾
は彼の誠意や人柄は理解されなかったので交渉は進まず、下田で一年の余ももたついた。
唐人お吉が登場するのは翌年五月のことで上陸後九ヶ月目だ。 ハリスは当時胃カイヨ....
「話に聞いた近藤勇」より 著者:三田村鳶魚
この頃はとんだ人間がはやるので、その一人は
唐人お吉という淫売女、早く外国人に春を鬻《ひさ》いだということが景物になっている....
「昭和四年の文壇の概観」より 著者:平林初之輔
零細な、身辺小説の中にあって、この老大家の精進はたしかに空谷の足音であった。 「
唐人お吉」についで「あの道この道」を発表し、さらに、「街の斧博士」「時の敗者」等....