唐草[語句情報] » 唐草

「唐草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

唐草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
ん》に坐った老人は、主人の弥三右衛門《やそうえもん》でしょう、何か細《こま》かい唐草《からくさ》の羽織に、じっと両腕を組んだまま、ほとんどよそ眼に見たのでは、釜....
忠義」より 著者:芥川竜之介
になった。 第一、莨盆《たばこぼん》の蒔絵《まきえ》などが、黒地に金《きん》の唐草《からくさ》を這《は》わせていると、その細い蔓《つる》や葉がどうも気になって....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
ては叱られる、お囃子の侍烏帽子をコツンと突いて、また叱られる。 ここに、小さな唐草蒔絵の車があった。おなじ蒔絵の台を離して、轅をそのままに、後から押すと、少し....
婦系図」より 著者:泉鏡花
しろい、お話しがございましたでしょうね。」 雪踏をずらす音がして、柔かな肱を、唐草の浮模様ある、卓子の蔽に曲げて、身を入れて聞かれたので、青年はなぜか、困った....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
袴は普通のもので、めいめいの単衣を袒ぬぎにして腰に垂れ、浅黄または紅で染められた唐草模様の襦袢(?)の上に、舞楽の衣装のようなものを襲ねていた。頭には黒または唐....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
に見える。年配六十二三の、気ばかり若い弥次郎兵衛。 さまで重荷ではないそうで、唐草模様の天鵝絨の革鞄に信玄袋を引搦めて、こいつを片手。片手に蝙蝠傘を支きながら....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
息を吐きつつ微笑んだ。 しかし、一口に絵馬とはいうが、入念の彩色、塗柄の蒔絵に唐草さえある。もっとも年数のほども分らず、納ぬしの文字などは見分けがつかない。け....
星女郎」より 著者:泉鏡花
、いかにも客の分といっては茶碗一つ無いらしい。いや、粗いどころか冥加至極。も一つ唐草の透し模様の、硝子の水呑が俯向けに出ていて、 (お暑いんですから、冷水がお宜....
書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
うな、神への尊崇と神への敬順を具象化したような宝玉や金属で飾られた寺院本、紋章や唐草や絡み模様などでけんらんと装われた貴族蔵本などは自ら過剰な、華飾的な此等の生....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
日本の娘たちが花四天になって踊るのだが外人の踊りを見慣れた眼には娘の手足がまるで唐草模様のように巻いたりくねって動くのが人間より抜けていた。顔と身体は人形で手足....
最初の出品画」より 著者:上村松園
メリカでは私の写真入りで大いに新聞が書きたてたそうである。 そのとき送って来た唐草模様の銀メダルが今でも手許に残っている。 表装してくれた京都の芝田堂の主人....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
かも知れない。) が、甜瓜は――「瓜を食って活きている。」――渠の言とともに、唐草の炬燵の上に、黄に熟したると、半ば青きと、葉とともに転がった。 小山夏吉は....
註文帳」より 著者:泉鏡花
の辺の若い者。双子の着物に白ッぽい唐桟の半纏、博多の帯、黒八丈の前垂、白綾子に菊唐草浮織の手巾を頸に巻いたが、向風に少々鼻下を赤うして、土手からたらたらと坂を下....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
とか閣が檜舞台へ糶出さない筈はないことよ。 作は大仕掛な、床の間の置物で、……唐草高蒔絵の両柄の車、――曳けばきりきりと動くんです。――それに朧銀台の太鼓に、....
青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
きな荷物が、赤い夜具と一緒に転がり出た。 彼女はハッと身を退いた。見るとそれは唐草模様を染め出した青い大きな風呂敷づつみであった。誰がこんなものを戸棚の中に入....