唐金[語句情報] »
唐金
「唐金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
唐金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道草」より 著者:夏目漱石
たりした馬が何匹も続いて彼の眼の前を過ぎた。路《みち》を隔てた真ん向うには大きな
唐金《からかね》の仏様があった。その仏様は胡坐《あぐら》をかいて蓮台《れんだい》....
「門」より 著者:夏目漱石
を取った馬鹿に大きな眼鏡《めがね》を掛けて、新聞を読みながら、疣《いぼ》だらけの
唐金《からかね》の火鉢に手を翳《かざ》していた。 「そうですな、拝見に出てもよう....
「押絵の奇蹟」より 著者:夢野久作
馬堂にあがりました。その額はやはり柴忠さんの工夫で厚い硝子張りの箱に封じた上から
唐金《からかね》の網に入れて、絵馬堂の東の正面に、阿古屋の琴責めの人形と並んで上....
「雪の塔」より 著者:海若藍平
分間演説が初まりました。 いの一番に飛び出したのは真《ま》っ黒々《くろくろ》の
唐金《からかね》のお釈迦様でした。 「みなさん、私はいろいろな人から拝まれて、い....
「爛」より 著者:徳田秋声
垠の部屋へ来ている、気楽な田舎の隠居らしい夫婦ものの老人の部屋から碁石の音や、
唐金の火鉢の縁にあたる煙管の音が、しょっちゅう洩れて来たが、つい隣の隅の方の陰気....
「なめとこ山の熊」より 著者:宮沢賢治
足またぐと店では又来たかというようにうすわらっているのだった。店の次の間に大きな
唐金《からかね》の火鉢《ひばち》を出して主人がどっかり座っていた。 「旦那《だん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を通って水帳の間から、備附けの武器――たとえば二百張の弓とか、百本の長柄槍とか、
唐金《からかね》の六匁玉の鉄砲とか、その鉄砲玉とかいうものの夥《おびただ》しく陳....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
妙な聞き役となって、自分が昂奮しても昂奮せず、悲憤しても悲憤せず、最初の通りに、
唐金《からかね》の獅噛火鉢《しがみひばち》の縁に両肱《りょうひじ》を置いて、岩永....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
屏に栄えている。円窓の障子に薄蒼く、月の光が照っている。馨しい焚物の匂いがして、
唐金の獅子型の香炉から、細々と煙が立っている。 なやましい春の深夜である。 ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
、優しい娘心から、栞は、毎日この部屋で香を焚くのであって、今も床の間に置いてある
唐金の香炉から、蒼白い煙りが立ち昇ってい、その一片が、刀の切っ先をクルクルと捲い....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
頭、度を失って挨拶も忘れたものか、蒼褪《あおざ》めた顔色も空虚《うつろ》に端近の
唐金《から》の手焙《てあぶ》りを心もち押し出したばかり――。 女子ども、と言っ....
「興津弥五右衛門の遺書(初稿)」より 著者:森鴎外
掛けあり、手近なる所には何物も無之故、折しも五月の事なれば、燕子花を活けありたる
唐金の花瓶を掴みて受留め、飛びしざりて刀を取り、抜合せ、ただ一打に相役を討果たし....
「「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
ところであったらしく、今も南部津軽辺で、何村はアイヌの子孫だから茶眼であるとか、
唐金眼であるとかいう事をよく聞かされる。しかし実はそう言う人の眼もまた茶眼であり....
「春心」より 著者:田中貢太郎
本を睨みつけて、「野郎、出て往きやがれ、ぐずぐずすると敲き殺すぞ」 広巳は傍の
唐金の火鉢に眼をつけた。広巳はいきなりそれに手をかけた。広栄がその手にすがりつい....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
に、女のさまよっていた証拠! 万吉は、いよいよあせった。と――廊下の一|隅で、
唐金の水盤らしいものにさわった。 それを持って、力まかせに、ドーンと突いて行く....