唐革[語句情報] »
唐革
「唐革〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
唐革の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「丹下左膳」より 著者:林不忘
鉄扇を斜《しゃ》に構えて、そこにすわっていられたものだが。 今そのかわりに、金
唐革《きんからかわ》の鎧櫃が、ドッシリと飾られて――。 蔵からここまで持ってき....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のをしている。 十五 傍へよって落したものを見ると、それは金
唐革《きんからかわ》の香箱でした。 「やれやれ、かわいそうなことをしたわい」 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、ただいま拙《せつ》は、途中で結構なお煙草入の落ちていたのを見て参りました、金
唐革《きんからかわ》で珊瑚珠《さんごじゅ》の|緒〆《おじめ》、ちょっと見たところ....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
だ……殿下から拝領の生絹をやろう、殿下から拝領の羅紗布をやろう、殿下から拝領の紋
唐革をやろう。もしお前が欲しいというなら、刺繍した黒|天鵞※をくれてやる。黄金を....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
みるつもりだ。伝兵衛、お蔦という娘の部屋はどこだ。わしが行って探してやる」 金
唐革《きんからかわ》の文箱《ふばこ》に、大切《だいじ》そうに秘めてあった一通の手....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
昔は江戸が中心だったと思いますが、いつしか伝統は甲府に集るに至りました。丁度「金
唐革」が姫路の産となったのと同じであります。他にない革細工でありますし、質もよく....