唱歌[語句情報] » 唱歌

「唱歌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

唱歌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
処へ、また小児同志の客があり、草深の一家も来、ヴァイオリンが聞える、洋琴が鳴る、唱歌を唄う――この人数へ、もう一組。菅子の妹の辰子というのが、福井県の参事官へ去....
深夜の市長」より 著者:海野十三
だんと活発になり、果てはなんだか口の中で歌っているようであった。 「絹坊、お前は唱歌が上手だネ」 と、僕は手をとっている女の子を顧みていった。 「……唱歌じゃ....
蠅男」より 著者:海野十三
わなかった。その代り彼は、突然|団扇のような手で拍手をしたり、舞台の少女と一緒に唱歌を歌ったり、それからまた溜息をついたりしたものである。荘六は子供心に、書生が....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
歳になる男の児があったんですが、口癖に――おなかがすいた――おなかがすいた――と唱歌のように唱うんです。 (――かなしいなあ――) お雪さんは、その、きっぱり....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
うで、気の滅入りますことと云うては、穴倉へ引入れられそうでござります。 活溌な唱歌を唄え。あれは何だ、と学校でも先生様が叱らしゃりますそうなが、それで留めます....
黒百合」より 著者:泉鏡花
でこつこつやったり、柱を釘で疵をつけたり、階子を担いで駆出すやら、地蹈鞴を蹈んで唱歌を唄うやら、物真似は真先に覚えて来る、喧嘩の対手は泣かせて帰る。ある時も裏町....
赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
れもが、カレンの足もとに目をつけました。そして、カレンがお寺のしきいをまたいで、唱歌所の入口へ進んでいったとき、墓石の上の古い像が、かたそうなカラーをつけて、長....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
とりまいて、水夫たちが、帆綱や帆げたに腰をおろしていました。 そのうち、音楽と唱歌の声がして来ました。やがて夕やみがせまってくると、なん百とない色がわりのラン....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
に妙な工合に苦しめられるようになった。彼らは今まで平穏だった先生の領域を荒らし、唱歌の学校は煙突をふさいでいぶり出してしまうし、校舎には堅固に結んだ紐や窓の心張....
式部小路」より 著者:泉鏡花
に巻いて寄るのである。 渠等も、お夏のこの容体を今聞いた、無意識にうたいつるる唱歌の声の、その身その身も我知らず、 身の行末をつくづくと、偲ぶ鎧の袖の上に、 ....
妖怪学」より 著者:井上円了
ックリ様御移り下されと祈願するがごときは、大いに人の注意を引くものなり。その他、唱歌、音曲を設くるがごときもの、みな人の精神作用を促すものなり。 以上、この内....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
、女児三人、左手を静かにその上に加え、その傍らにて、あるいは太鼓を打ち、あるいは唱歌して、いろいろ囃し立つるときは、その盆が回り始むるなり。(中略)天井のある座....
土田さんの芸術」より 著者:上村松園
娘が赤い鼻緒の草履を履いていた。〈春の歌〉は田舎の子供が手をつないで輪になって、唱歌をうたっている図だった。その頃土田さんの好んで描いた題材は、主として田舎の現....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
節、船中にて一夕、音曲会を催せしことあり。当夕は船客中に一芸を有するものを選び、唱歌に巧みなるものは唱歌し、奏楽に長ずるものは奏楽し、あらかじめその順序を定め、....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
しかもはなはだしく暑からず。午前十時四十分、甲板上にて戴冠式の祝典を開催せられ、唱歌および祈請あり。午後一時四十分、祝砲を発火し、船長より無線電信をもって英王へ....