» 

「啀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

啀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
、益々多くの敵味方を部落の中につくって行った。従って彼等は機会さえあると、公然と《いが》み合う事を憚《はばか》らなかった。彼は勿論出来るだけ、こう云う争いを起....
あらくれ」より 著者:徳田秋声
裏の植木畑のあたりを逍遥《ぶらつ》いていた。どうせここにいても、母親と毎日々々|《いが》みあっていなければならない。み合えば合うほど、自分の反抗心と、憎悪の....
行人」より 著者:夏目漱石
》そうになった。 「お重、お前とは好く喧嘩《けんか》ばかりしたが、もう今まで通り《いが》み合う機会も滅多《めった》にあるまい。さあ仲直りだ。握手しよう」 自....
海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
に突き当たり、リギンに切られて、泣きわめいた。海はその知らぬ底で大きく低く、長く《いが》んでいた。 わが万寿丸は、その一本の手をもって、相変わらず虚空《こく....
乱世」より 著者:菊池寛
の参謀には、長州人がいるというからな。長州人と我々とは、元治以来、犬と猿のようにみ合っているからな。長州征伐の時、幕府の軍勢が浪花を発向の節、軍陣の血祭に、七....
ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
旦那、女坂染吉がたいへんいけないんでございますよ。このネオン横丁で、毎日のようにみ合っているのは、うちの人と女坂の旦那なんです。いつだかも、脅迫状なんかよこし....
寛永相合傘」より 著者:林不忘
早くこちらの犬の屍骸を埋める穴を掘っていようという騒ぎ。それから両家がことごとに《いが》みあって、とんだ三面種を拵えるなんてことは今でも珍しくない。だから、と....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
》が火を燃やす 月は何処かへ消えて行った。 匙《さじ》のような霰《あられ》が降る《いが》みあいが始まる。 賭《か》け金で月を探しに行く 何処かの煖炉《だんろ....
石狩川」より 著者:本庄陸男
。渡るべき津軽の海では潮の流れが渦巻いていたのである。くろ潮とおや潮、そのしおが《いが》みあう大洋には濃い霧が乳色の層をつくっていた。蒸気船でさえ航行し兼ねる....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
あまり、声まで途切れ途切れになって、思うように口が利けない位であった。先刻精霊とみ合っていた際、彼は頻りに啜り泣きをしていた。そのために彼の顔は今も涙で濡れて....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
をつける、あの一致する気風は薩摩の長所だ。それと違って、同郷だというと、むやみに《いが》み合い、ケチをつけたがる風習の土地柄がある、たとえば、水戸の如きは、あ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
その度毎に上げる喊声《かんせい》、叫撃、笑撃、怨撃は容易なものではない。千匹猿を《か》み合わせたように、キャッキャッと、目も当てられぬ乱軍であります。 御大....
地上」より 著者:島田清次郎
手段に使われていることも分った。学校という一つの古臭いいじけた陰険な小さい争闘やみ合いの絶えない木造の大きな箱。その箱の中へ毎日自分達は通わなくてはならないの....
赤い壺」より 著者:種田山頭火
と水とが叫ぶように、また神と悪魔とが戦うように、私の腹のどん底で噛み合い押し合い《いが》み合うている。そして最後には、私の肉は虐げられ私の魂は泣き濡れて、遣瀬....
死児を産む」より 著者:葛西善蔵
――自然には敵わないなあ!――ちょうど一年前「蠢くもの」という題でおせいとの醜いみ合いを書いたが、その時分もおせいは故意にかまた実際にそう思いこんだのか、やは....