»
啄
「啄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
啄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
す》になり、さっとその枝へおろして来た。と思うともう赤みのさした、小さい実を一つ
啄《ついば》み落した。実は雲霧《くもきり》の立ち昇《のぼ》る中に遥《はる》か下の....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
が胡麻《ごま》をまいたようにはっきり見えた。鴉は、勿論、門の上にある死人の肉を、
啄《ついば》みに来るのである。――もっとも今日は、刻限《こくげん》が遅いせいか、....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
のだがよほど腹がすかないと麦の方へは嘴をつけぬ。此奴ら、大地震の時は弱ったぞ――
啄んで、嘴で、仔の口へ、押込み揉込むようにするのが、凡そ堪らないと言った形で、頬....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
生だから、十に八九は秘すですもの。何で真相が解りますか。」 コツコツ廊下から剥
啄をした者がある。と、教頭は、ぎろりと目金を光らしたが、反身に伸びて、 「カム、....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
音が子守歌のように働いて、緑の精がまぶたを撫ててくれる。左手の窓から見ていると、
啄木鳥がきて、時々白樺をたたいている。猟師の庄吉さんも、この窓のところへきて、煙....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
季、盟誓も約束も最早や忘れておりまする。やッと信仰を繋ぎますのも、あの鐘を、鳥の
啄いた蔓葛で釣しましたようなもの、鎖も絆も切れますのは、まのあたりでござります。....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ず、枯れず、次第に伸びて艶を増す。その髪千筋一筋ずつ、獣が食えば野の草から、鳥が
啄めば峰の花から、同じお稲の、同じ姿|容となって、一人ずつ世に生れて、また同一年....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
の椽前には、一個|数寄を尽したる鳥籠を懸けたる中に、一羽の純白なる鸚鵡あり、餌を
啄むにも飽きたりけむ、もの淋しげに謙三郎の後姿を見|遣りつつ、頭を左右に傾けおれ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
と五水りょうあれ、を心得て口癖にする。豪いのは、旅の修行者の直伝とあって、『姑蘇
啄麻耶
啄』と呪して疣黒子を抜くという、使いがらもって来いの人物。 これが、例の....
「故郷」より 著者:井上紅梅
道具で、木盤の上に木柵を嵌め、中には餌を入れておく。鶏は嘴が長いから柵をとおして
啄むことが出来る。犬は柵に鼻が閊えて食うことが出来ない。故に犬じらしという) ....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
したる事ありしが、何時か久米の倨然たる一家の風格を感じたのを見ては、鶏は陸に米を
啄み家鴨は水に泥鰌を追うを悟り、寝静まりたる家家の向う「低き夢夢の畳める間に、晩....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
る。小川が滑るように流れそのせせらぎは人を眠りにいざない、ときたま鶉が鳴いたり、
啄木鳥の木を叩く音が聞えるが、あたりに漲ぎる静寂を破る響はそれくらいのものだ。 ....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
りと音して、塔婆近い枝に、山鴉が下りた。葉がくれに天狗の枕のように見える。蝋燭を
啄もうとして、人の立去るのを待つのである。 衝と銜えると、大概は山へ飛ぶから間....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
を撫育いたしおり候に、小鳥もまた押馴し、食物を掌上に載せ出だせば、来たりてこれを
啄み、少しも驚愕畏懼の風これなし。人慣れ、籠慣れとも申すべきか。しかるに、今御報....
「北穂天狗の思い出」より 著者:上村松園
出されているのでヒヤヒヤさせられた。ここかしこに山桜や山吹が咲きこぼれ、鶯の声や
啄木鳥のくちばしの音が澄んできこえる。馬子は時々思いついたように馬を追いたてなが....