啄む[語句情報] »
啄む
「啄む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
啄むの前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
の下にある。パッパ、チイチイ諸きおいに歓喜の声を上げて、踊りながら、飛びながら、
啄むと、今度は目白鳥が中へ交った。雀同志は、突合って、先を争って狂っても、その目....
「竹青」より 著者:太宰治
金を全部はたいて羊肉を買い、それを廟前にばら撒いて神烏に供して樹上から降りて肉を
啄む群烏を眺めて、この中に竹青もいるのだろうなあ、と思っても、皆一様に真黒で、そ....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
まで、事がきまっていたのだった。あわれ、恋に敗れた熊内中尉は、悪魔におのが良心を
啄むに委せた。そこで中尉の恐ろしい復讐が計画されたのだった。 『竹花にあの女を与....
「白い翼」より 著者:宮本百合子
覚えず烈しく翼で地面を搏《たた》きながら低く数尺翔んだ。今いたのは何物であろう。
啄むうちに、また雄鳩は怪しいものが目を掠め去ったのを感じた。恐怖と好奇心が彼の内....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
の椽前には、一個|数寄を尽したる鳥籠を懸けたる中に、一羽の純白なる鸚鵡あり、餌を
啄むにも飽きたりけむ、もの淋しげに謙三郎の後姿を見|遣りつつ、頭を左右に傾けおれ....
「鶏」より 著者:森鴎外
て構わなくなる。石田は雛を畳の上に持って来て米を遣る。段々馴れて手掌に載せた米を
啄むようになる。又少し日が立って、石田が役所から帰って机の前に据わると、庭に遊ん....
「故郷」より 著者:井上紅梅
道具で、木盤の上に木柵を嵌め、中には餌を入れておく。鶏は嘴が長いから柵をとおして
啄むことが出来る。犬は柵に鼻が閊えて食うことが出来ない。故に犬じらしという) ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
った四更(夜明け前)の頃だった。 俊基は、ふと眼ざめた。 背中の下で、啄木の
啄むような小さい物音を知り、 「さては、頼春か」 すぐ起きて、廊の欄へ、顔を見....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
女に付きまとっていた家雀は、兼好の膝や机の上に移って、彼が食べこぼす麦粉を拾って
啄むことで夢中になり、彼は一喫の茶のうちに、ふと、彼女の俯し目がちな面に、今日は....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
の北の隅の二三本、ちょうど出入口ではあるが、夜明けの静かな時刻に、鵯がやって来て
啄むらしいのである。それがこうして折々落ちているのを見ると、彼を招き寄せるには赤....