商人宿[語句情報] » 商人宿

「商人宿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

商人宿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
からだった。 それは彼の田舎の家の前を通っている街道に一つ見窄《みすぼ》らしい商人宿があって、その二階の手摺《てすり》の向こうに、よく朝など出立の前の朝餉《あ....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
大須観音境内は、江戸で云えば浅草であった。 その附近に若松屋という、二流所の商人宿があった。 久しい以前から其宿に、江戸の客が二人泊っていた。帳場の主人や....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ば、実に歯がゆいほどの巡回の仕方で。 二 江戸の旅籠屋は公事宿か商人宿のたぐいで、京坂地方のように銀三匁も四匁も宿泊料を取るようなぜいたくを尽く....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
ていると、バスケット姿が、オイチニイの薬屋よりもはかなく思えた。お婆さんに聞いた商人宿はじきにわかった。全く国へ帰っても仕様のない私なのだ。お婆さんが御飯炊きな....
温泉」より 著者:梶井基次郎
とも可笑しくない! 彼ら二人は実にいい夫婦なのである。 彼らは家の間の一つを「商人宿」にしている。ここも按摩が住んでいるのである。この「宗さん」という按摩は浄....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
ますこと故、なか/\捗取りませぬ。夕景|漸く六日町に着しますと、松屋仙次郎という商人宿がございます、尋ね物をするには斯ういう宿に若くはないと考えて、宿の表に立ち....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ける物を持たない奴は慌てないよ。チョイと慌てる身分になりたいやね」 そこへこの商人宿の女中がかけこんで、 「弁内さん。火事はアンタのウチの近所らしいよ」 「そ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
た。 鶴見はこの男を貨物の注文を取りに来たか買出に来たか、そんな用事で、近所の商人宿に泊っているものだろうと思って見た。 その男と話しているうちに、何かの拍....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
んを連れて、三人で南|河内の狭山へ出掛けた。 寺院に掛け合って、断られたので、商人宿の一番広い部屋を二つ借り受け、襖を外して、ぶっ通しの広間をつくり、それを会....
道なき道」より 著者:織田作之助
失っていた。 庄之助が懐の金を心配しながら、寿子と二人で泊っていた本郷の薄汚い商人宿へは、新聞記者やレコード会社の者や、映画会社の使者や、楽壇のマネージャー達....
酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
きな立派な宿屋であったけれど、いまでは木賃宿というほどではないが、まあ安直の諸国商人宿風の店があるから、訪ねて行ってみるがいい。話のしようによれば、米も炊いてく....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
大きな旅籠がある。 訴訟用で諸国から出府する者のための公事《くじ》宿と、普通の商人宿を兼ねていて、間口も広く、格式も相当高く、まず界隈での老舗《しにせ》だった....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
の写真屋の二階に下宿した事があった。写真屋というと気が利いているが、宿場|外れの商人宿めいたガサガサした下等な家で、二葉亭の外にも下宿人があったらしく、写真屋が....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
んでいた。 殊にその頃は好んで下層社会に出入し、旅行をする時も立派な旅館よりは商人宿や達磨茶屋に泊ったり、東京にいても居酒屋や屋台店へ飛込んで八さん熊さんと列....
俗臭」より 著者:織田作之助
ある。―― 翌朝、二人で河内の狭山に出掛けた。お寺に掛け合って断わられたので、商人宿の一番広い部屋を二つ借りうけ、襖を外しぶっ通して会場に使うことにした。それ....