商館[語句情報] » 商館

「商館〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

商館の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
黒なパッカードが、ゆらゆらとこちらへ近付いて来た。僕たちの乗った自動車は、真暗な商館街にヘッド・ライトを撒きちらしつつ走って行った。二十五番街へさしかかったとき....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
誰にも見せねえ。ただ口の先で訴えるだけだから、どうも始末が悪い。ハリソンは近所に商館の店を持っていて、自分の家《うち》には女房のアグネスと富太郎というコックと、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うほどの事もありませんが、たしか先月だとおぼえています。イギリスのトムソンという商館から奉行所の方へこんなことを内々で頼んで来ましたよ。自分のところで使っている....
深夜の市長」より 著者:海野十三
つもりでした。少くとも最初のうちはあたくしの思ったとおりでした。あたしは外国人の商館で、タイピストになって働きました。家出をしたことを知ったお友達――女友達も男....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
、性慾が頭を擡げかかった頃である。兵士達は、急然と叩き起された。 柿本は、支那商館の石の窓口から、とびこむとき、向う脛をすりむいた。沃丁を塗ったあとが化膿して....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
川台の上にある。そこに住む英国人で、ケウスキイという男は、横浜の海岸通りに新しい商館でも建てられるまで神奈川に仮住居するという貿易商であった。初めて寛斎の目に映....
放浪の宿」より 著者:里村欣三
く訳には行かなかった。 突然に、殺人事件が惹き起された。 この街一流の日本人商館が、二人組の強盗に襲われたのだ。被害者は薬種商だった。手広く密輸入をやってい....
おとずれ」より 著者:国木田独歩
は三十を一つも越えたもうか、二郎に比ぶれば四つばかりの兄上と見奉りぬ。神戸なる某商館の立者とはかねてひそかに聞き込みいたれど、かくまでにドル臭き方とは思わざりし....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
そ最大の無駄といわねばならないのであります。 かつて欧州大戦当時、神戸の独逸人商館に勤めていた友人の話に、その主人は毎夜十一時迄も仕事をして居りましたが、使用....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
であったが、それでもどうやら数箇月は支えられるつもりだったので、そのうちにどこか商館に相当の勤め口が見つかるだろうという目あてがあった。そういうわけで、そのあい....
平造とお鶴」より 著者:岡本綺堂
くる男は、おすまの屋敷に奉公していた若党の村田平造という者で、維新後は横浜の外国商館に勤めている。この六月、両国の広小路で偶然かれにめぐり逢ったのが始まりで、そ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
宅へ右の観音を買いに来て、定価七十円で話がきまり、或る日師匠がそれを持って横浜の商館へ行かれましたが、この時はちょうど東京横浜間の汽車が開通して早々のことで、師....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
えませんが、その前後のこと、京橋|築地にアーレンス商会というドイツ人経営の有名な商館があって、その番頭のベンケイという妙な名の男と逢うことになった。 この人は....
たぬき汁」より 著者:佐藤垢石
山犬などの毛皮を携えて遙々前橋まで集まってきたが、明治になってからはこれを神戸の商館へ持ち込んで外国へ輸出している。しかし、奥利根の上越国境の山から出てくる猟人....
葛根湯」より 著者:橘外男
日本へ来て貿易商館を開いてからまだ間もない瑞典人で、キャリソン・グスタフという六尺有余の大男が....