»
問い
「問い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
問いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
なかった。
「何か御用ですか。」
私は読みかけた書物を閉じながら、無愛想にこう
問いかけた。云うまでもなく私には、彼の唐突な訪問が意外であると共に腹立しかった。....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ら、ある時、それを枷《かせ》にして、御同輩の誰彼が、手を換え品を換え、いろいろと
問い落そうと御かかりになりました。すると鴉の左大弁様は、苦しまぎれの御一策に、
....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
。」
「朝日?」
物売りは不相変《あいかわらず》目を伏せたまま、非難するように
問い返した。
「新聞ですか? 煙草《たばこ》ですか?」
保吉は眉間《みけん》の....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
私の方をふり向くと、『君は彼等に同情が出来るか。』と、真面目《まじめ》な顔をして
問いかけました。私は元よりの洋行帰りの一人として、すべて旧弊じみたものが大嫌いだ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
たね? クラバック君。」
僕はほとんど挨拶《あいさつ》の代わりにこう大音楽家へ
問いかけました。
「どうするものか? 批評家の阿呆《あほう》め! 僕の抒情《じょ....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
も己の待っていた、この今の関係にはいってしまった。では今は? 己は改めて己自身に
問いかけよう。己は果して袈裟を愛しているだろうか。
が、その答をする前に、己は....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
「誰が生きているのさ?」
しばらく無言《むごん》が続いた後《のち》、お蓮がこう
問い直すと、声はやっと彼女の耳に、懐しい名前を囁《ささや》いてくれた。
「金《き....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
云ったらしかった。まだ頭のぼんやりしていた自分は「多加志が?」と好《い》い加減に
問い返した。「多加ちゃんが悪いんだよ。入院させなければならないんだとさ」自分は床....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
のおしゃべりにも似ず、悠々と巻煙草《まきたばこ》に火をつけてから、あべこべに僕に
問い返した。
「きのう僕はそう言ったね、――あの桟橋の前の空き地で五人ばかり土匪....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
うな微笑をちらりと唇頭《しんとう》に浮べながら、今度は静な口ぶりで、わざとらしく
問いかけた。
「君は僕の云う事を信ぜられない。いや弁解しなくっても、信ぜられない....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
大多数は何時か教えられたように、円いと一図に信じているのに過ぎない。なぜ円いかと
問いつめて見れば、上愚は総理大臣から下愚は腰弁に至る迄、説明の出来ないことは事実....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
住んでいるか、お前は知っていないかね?」 日本人はその人力車夫へ、いきなりこう
問いかけました。支那人は楫棒を握ったまま、高い二階を見上げましたが、「あすこです....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、口早に女房にも告げ神仏の来臨の如く尊敬して座敷へ通し、何はさて置き伯父の安否を
問い、幾度か昔救われたることを述べ、予が労れをいたわりて馳走かぎりなし。翌日は先....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
であったろうか。」 もっともこの後といえども、海軍省や内務省等から学問上の事を
問い合わせに来るようなことがあると、力の許す限りは返答をした。一八三六年からは、....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
腕を腰にあて、わずかではあるが、まことに偉そうに頭を動かしながら、額をちぢめて、
問いただしたことは、この物語が教えようとするのは何か、ということと、この物語は何....