»
啼
「啼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
啼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尾生の信」より 著者:芥川竜之介
い。風の音、蘆の音、水の音、――それからどこかでけたたましく、蒼鷺《あおさぎ》の
啼く声がした。と思って立止ると、いつか潮がさし出したと見えて、黄泥《こうでい》を....
「母」より 著者:芥川竜之介
が、かすかに耳の根をぼかしたのも見える。
この姿見のある部屋には、隣室の赤児の
啼《な》き声のほかに、何一つ沈黙を破るものはない。未《いまだ》に降り止まない雨の....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
起りましたが、侍が続いて、
「みどりの糸をくりおきて夏へて秋は機織《はたお》りぞ
啼く。」と、さわやかに詠じますと、たちまちそれは静まり返って、萩模様のある直垂《....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
しきり》に鼻を鳴らしている。
「これは今朝《けさ》ほど五味溜《ごみた》めの所に、
啼《な》いていた犬でございますよ。――どうしてはいって参りましたかしら。」
「お....
「貉」より 著者:芥川竜之介
落ちかかる頃になって、やっと来た。ある時は、遠近《おちこち》の一番|鶏《どり》が
啼く頃になっても、まだ来ない。
そんな事が、何度か続いたある夜の事である。男は....
「葱」より 著者:芥川竜之介
くらごろ》のある夜、お君さんはひとり机に向って、ほとんど一番鶏《いちばんどり》が
啼く頃まで、桃色をしたレタア・ペエパアにせっせとペンを走らせ続けた。が、その書き....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
集って来た。昼間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、高い鴟尾《しび》のまわりを
啼きながら、飛びまわっている。ことに門の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それ....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
う。春の夜の曹司《ぞうし》はただしんかんと更け渡って、そのほかには鼠《ねずみ》の
啼く声さえも聞えない。
阿闍梨《あざり》は、白地の錦の縁《ふち》をとった円座《....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の心の中には、今までにない幸福の意識が波立っていた。河原蓬も、空も、その空に一羽
啼いている雲雀《ひばり》も、ことごとく彼には嬉しそうであった。彼は頭《かしら》を....
「少年」より 著者:芥川竜之介
の汽船も浮かべている。翼の長い一群《いちぐん》の鴎《かもめ》はちょうど猫のように
啼きかわしながら、海面を斜めに飛んで行った。あの船や鴎はどこから来、どこへ行って....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
ま》がありません。私は翁の書を袖《そで》にしたなり、とうとう子規《ほととぎす》が
啼《な》くようになるまで、秋山《しゅうざん》を尋ねずにしまいました。
その内に....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
を利《き》かない。いや、ただ一度、小雨《こさめ》のふる日に、時鳥《ほととぎす》の
啼く声を聞いて、「あれは鶯の巣をぬすむそうじゃな。」とつぶやいた事がある。その時....
「運」より 著者:芥川竜之介
またゆっくり話しつづけた。後《うしろ》の竹籔では、頻《しきり》に鶯《うぐいす》が
啼いている。
「それが、三七日《さんしちにち》の間、お籠りをして、今日が満願と云....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
はピストルを挙げました。いや、挙げようとしたのです。が、その拍子に婆さんが、鴉の
啼くような声を立てたかと思うと、まるで電気に打たれたように、ピストルは手から落ち....
「初雪」より 著者:秋田滋
欅の木が幾株かある。四時頃になると、もの淋しい鴉の群はそこへ来て棲り、かしましく
啼きたてる。こうして、かれこれ一時間あまりの間、その鴉の群は梢から梢へ飛び移り、....