啼く[語句情報] »
啼く
「啼く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
啼くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尾生の信」より 著者:芥川竜之介
い。風の音、蘆の音、水の音、――それからどこかでけたたましく、蒼鷺《あおさぎ》の
啼く声がした。と思って立止ると、いつか潮がさし出したと見えて、黄泥《こうでい》を....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
起りましたが、侍が続いて、
「みどりの糸をくりおきて夏へて秋は機織《はたお》りぞ
啼く。」と、さわやかに詠じますと、たちまちそれは静まり返って、萩模様のある直垂《....
「貉」より 著者:芥川竜之介
落ちかかる頃になって、やっと来た。ある時は、遠近《おちこち》の一番|鶏《どり》が
啼く頃になっても、まだ来ない。
そんな事が、何度か続いたある夜の事である。男は....
「葱」より 著者:芥川竜之介
くらごろ》のある夜、お君さんはひとり机に向って、ほとんど一番鶏《いちばんどり》が
啼く頃まで、桃色をしたレタア・ペエパアにせっせとペンを走らせ続けた。が、その書き....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
った喉仏《のどぼとけ》の動いているのが見える。その時、その喉から、鴉《からす》の
啼くような声が、喘《あえ》ぎ喘ぎ、下人の耳へ伝わって来た。
「この髪を抜いてな、....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
う。春の夜の曹司《ぞうし》はただしんかんと更け渡って、そのほかには鼠《ねずみ》の
啼く声さえも聞えない。
阿闍梨《あざり》は、白地の錦の縁《ふち》をとった円座《....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
を利《き》かない。いや、ただ一度、小雨《こさめ》のふる日に、時鳥《ほととぎす》の
啼く声を聞いて、「あれは鶯の巣をぬすむそうじゃな。」とつぶやいた事がある。その時....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
の大原野の一角、木立の中の家|疎《まばら》に、幅広き街路に草|生《は》えて、牛が
啼く、馬が走る、自然も人間もどことなく鷹揚《おうよう》でゆったりして、道をゆくに....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
のであった。 英臣は苔蒸せる石の動かざるごとく緘黙した。 一声高らかに雉子が
啼くと、山は暗くなった。 勘助井戸の星を覗こうと、末の娘が真先に飜然と上って、....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
素袍に、烏帽子を着けて、十三|絃に端然と直ると、松の姿に霞が懸って、琴爪の千鳥が
啼く。 「天井を御覧なさい、変なものが通ります。」 「厭ですね。」と優しい声。 ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
て、おいおいに一同入る。陰火全く消ゆ。 月あかりのみ。遠くに犬|吠え、近く五位鷺
啼く。 お百合、いきを切って、褄もはらはらと遁げ帰り、小家の内に駈入り、隠る。あ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
辿るほどに、洋傘さした蟻のよう――蝉の声が四辺に途絶えて、何の鳥かカラカラと
啼くのを聞くと、ちょっとその嘴にも、人間は胴中を横啣えにされそうであった。 谷....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
はピストルを挙げました。いや、挙げようとしたのです。が、その拍子に婆さんが、鴉の
啼くような声を立てたかと思うと、まるで電気に打たれたように、ピストルは手から落ち....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
われず、風にも乗らず、同一処を――その友は館の中に、ことことと塒を踏んで、くくと
啼く。 人はこういう処に、こうしていても、胸の雲霧の霽れぬ事は、寐られぬ衾と相....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ために浮身を窶し、茶屋場の由良さんといった形で酔潰れて他愛々々よ。月が出て時鳥が
啼くのを機掛に、蒲鉾小屋を刎上げて、その浴衣で出ようというもんだな、はははは。」....