»
喉首
「喉首〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
喉首の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「狂人日記」より 著者:秋田滋
いようにとの心遣いから、そーッと子供に近寄って行った。傍へ行くと、やにわに子供の
喉首をつかんだ。……私は喉を締めた。力一杯締めつけた。子供は怖い眼で私を睨んだ。....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
見る解き発かれ、続いて、首を切れと云う。その、しなりと俎の下へ伸びた皓々とした咽
喉首に、触ると震えそうな細い筋よ、蕨、ぜんまいが、山賤には口相応、といって、猟夫....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
うな奴は相手にはしない。来いっ! 署長に談判してやる!」 Oはいきなりその男の
喉首をつかみました。 「何を乱暴な!」 と叫んだが、彼はもう抵抗し得ませんでし....
「蠅男」より 著者:海野十三
切れよとばかり、不気味な肉塊を抱きしめた。 蠅男は蛇のように首を曲げて、帆村の
喉首に噛みつこうとする。 「もうこっちのものだ。じたばたするだけ損だぞ」 この....
「夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
まれても判らぬほど、絶対暗黒であった。何かしら、闇の中から、大きな手が出てきて、
喉首をグッと締めつけられるような気味の悪い圧力を感じたのだった。 誰もが、黙っ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
。もうこうなっては組討のほかはない。蛇吉は手斧をなげ捨てて、両手で力まかせに蛇の
喉首を絞めつけると、敵も満身の力をこめて彼のからだを締め付けた。 この怖ろしい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
出した。 何者がむごたらしくおていを殺して縁の下へ投げ込んだのか。おていの細い
喉首には白い手拭がまき付けてあって、何者にか絞め殺されたことは疑いもなかった。そ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
を、むき出しにするように男の衣裳を、一枚一枚はいでもやったよ。妾の髪の毛で男の咽
喉首を、蛇のように巻いてもやったし、重い衾を幾枚も重ねて、その中で男を蒸してもや....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
の悪事を聞き取られた上に前身の顔形と後身の顔形とを取られて居ますゆえ、全で私に咽
喉首を握られて居る様な者で決して私の事を口外し得ないのです、口外すれば自分の生命....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
た。 「黙らないか!」 彼は敵をでも取り拉《ひし》ごうとするかのように、自分の
喉首をとらえ、拳固《げんこ》で自分の胸を打ちたたいた。そして争闘のまん中にいる自....
「都会の幽気」より 著者:豊島与志雄
ろうことが、右や左に影絵のように浮き出してきて、私はぞっと震え上り、いきなり女の
喉首をしめつけたい衝動に駆られ、それに気がつくと更に恐ろしくなって、夜中の二時半....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て男は三たび竜之助の膝にのたりつきました。その口を慌《あわただ》しく動かして、咽
喉首《のどくび》が筬《おさ》のように上下するところを見れば、これは何か言わんとし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
で、徳川家でも怖れて大名に与えずに天領としておくところだ、それを乗取れば関東の咽
喉首《のどくび》を抑えたということになるのだ。その五人の強力に化けた奴は、たしか....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
年前のことは当てにならないと申しました」
今度は、初霜が逆襲気味で、醒ヶ井の咽
喉首《のどくび》を抑えていると、それを機会《しお》にして若いのが、
「五年前のこ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
―まだ時刻は早過ぎるほど早いことですから、さしも頻繁な美濃廻りと東海、東山への咽
喉首《のどくび》も、近く人馬は稀れに、遠く空気は澄みきっていたから、橋の上に立ち....