»
喊
「喊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
喊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の音は次第に高くざわめき立って、とうとう戦《たたかい》でも起ったかと思う、烈しい
喊声《かんせい》さえ伝わり出した。これにはさすがの老人も、いささか意外な気がした....
「少年」より 著者:芥川竜之介
開戦!」
画札《えふだ》を握った保吉は川島の号令のかかると共に、誰よりも先へ吶
喊《とっかん》した。同時にまた静かに群がっていた鳩は夥《おびただ》しい羽音《はお....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
お》い着き、しばらくは相並びて互いに一歩を争いぬ。 そのとき車夫はいっせいに吶
喊《とっかん》して馬を駭《おど》ろかせり。馬は懾《おび》えて躍り狂いぬ。車はこれ....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
芝の上を斜違いに転がり出した。 (やあい、井戸側が風で飛ばい。)か、何か、哄と吶
喊を上げて、小児が皆それを追懸けて、一団に黒くなって駆出すと、その反対の方へ、誰....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
年を利用したパノラマでしかなかったことが暴露されたのだった。 外には、どうやら
喊声があがっているような気配だった。 だが、どうしたのか、孫も王も、それからマ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
が、集って来た。 頃合はよかった。 「突撃だッ。一イ、二ウ、三ッ!」 ワッと
喊声をあげて、一同は手に手に、拳銃を持って、飛び出した。扉らしいものを、いきなり....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
のか。 ◯すさまじい空戦の音、地上火器の入り乱れる音、それにまじってどこかの群の
喊声が聞こえる。爆弾らしい地響きもちょいちょいした。消防サイレンも聞こえる。 ....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
ヤ/\と騒いでいた。中には両手に余るほどの煎餅を懐ろに捻込みつゝ更に蜜柑の箱に吶
喊するものもあった。茶碗酒を呷りながら蜜柑の一と箱を此方へよこせと※くものもあっ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ぎつぎに起る不審な出来事に、小首をかしげたが、そのとき後にあたって、わーっという
喊声が聞え、それと同時に、ぴゅーんと一発の弾丸が頭の上をかすめてすぎた。 「見つ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
じゃ遊んでるかい。母様は運動に行って来るよ。) (うん、) と云うと、わっと吶
喊を上げて、垣根の陰へ隠れたが、直ぐにむらむらと出て、鶏小屋の前で、健ちゃんは素....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
る籠城……月に幾度となく繰り返される夜打、朝駆、矢合わせ、切り合い……どっと起る
喊の声、空を焦す狼火……そして最後に武運いよいよ尽きてのあの落城……四百|年後の....
「「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
忘れることの出来ないのが苦しい。このまるきり忘れることの出来ない一部分が今、「吶
喊」となって現われた来由である。 わたしは、四年あまり、いつもいつも――ほとん....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
がら、一斉に手を挙げるが早いか、いたいけな喉を高く反らせて、何とも意味の分らない
喊声を一生懸命に迸らせた。するとその瞬間である。窓から半身を乗り出していた例の娘....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
上杉・長尾・千葉・滸我らを合すればかなりな兵数になる軍勢は一体何をしていたのか、
喊の声さえ挙げていないようだ。その頃はモウかなり戦術が開けて来たのだが、大将株が....
「競馬」より 著者:犬田卯
。町の郊外にある競馬場は、もう人で埋っていた。すでに何回かの勝負があったらしく、
喊声や、落胆の溜め息や、傍観者の笑いさざめきなどが、ごっちゃになってそこから渦巻....