喜助[語句情報] » 喜助

「喜助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

喜助の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
川町《はせがわちょう》の木戸の側《わき》に居た番太郎は江戸ッ子でございます、名を喜助《きすけ》と云って誠に酒喰《さけくら》いですが、妙な男で夜番《よばん》をする....
阿部一族」より 著者:森鴎外
よし》、橋谷市蔵|重次《しげつぐ》、井原十三郎|吉正《よしまさ》、田中意徳、本庄喜助|重正《しげまさ》、伊藤太左衛門|方高《まさたか》、右田|因幡統安《いなばむ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を始めたので、ふところがだんだん苦しくなりまして……。そのうちに、吉原の若い者の喜助という者と懇意になりまして、その喜助が袖摺稲荷の近所にいる宗兵衛という金貸し....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
って居られましょうね?」 「へえ、お泊りでございます」 「私は江戸の小間物屋で、喜助と申す者でございますが、鳥渡お二人様にお目にかかりたいんだ」 「鳥渡お待ちを....
寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
後方に、鋭い気合がかかって、同時に、うわーっと、乱れ立った人声が、湧起った。 「喜助っ」 と、半兵衛は、手を延して、槍持から、槍を取ろうとした。そして、槍持が....
鴎外・芥川・菊池の歴史小説」より 著者:宮本百合子
る人を死なせてやるということである。」即ちユウタナジイの問題である。高瀬舟の罪人喜助の場合はそれであったように思われる。その二つの点を面白く思って高瀬舟が執筆さ....
今戸心中」より 著者:広津柳浪
》を今|室《へや》の外へ出しているところもある。はるかの三階からは甲走ッた声で、喜助どん喜助どんと床番を呼んでいる。 「うるさいよ。あんまりしつこいじゃアないか....
仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
一 大熊老人にとって、凡そ不思議な存在は、少年|喜助であった。 喜助君なら、今でも一緒に抱いて寝てやってもよいと思っているので....
式部小路」より 著者:泉鏡花
いが、愛の野郎、三尺の尻ッこけで、ぬッと足を出して夜具戸棚を開けた工合、見習いの喜助|殿というのでがす。 勿論、絹の小掻巻。抱えて突出すと、 (かけてお上げ、....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
た。舞台もとかく休みがちで、それから四、五年後、演伎座の子供芝居で「伊勢音頭」の喜助をつとめたのを名残りに早世した。 この子供芝居の第二回から中村又五郎がはじ....
里の今昔」より 著者:永井荷風
物の遺骸を今|室《へや》の外へ出している所もある。遥かの三階からは甲走ッた声で、喜助どん喜助どんと床番《とこばん》を呼んでいる。 遊里の光景とその生活とには....
樹氷」より 著者:三好十郎
四(フランス人の男) ボーイ 他に三人ばかり 金吾 壮六 お豊 おしん喜助 音楽 「ジャアーンと鳴りひゞく大銅羅の音。しばらく鳴ってから、やむ。」 「....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
を記したる紙を貼付す。また、わが国の守り札のごときものを貼付せるあり。「文帝宝誕喜助※金何輛」と片紙に印刷したるものを貼付せるを見る。案ずるに、シナ人は金紙銀紙....
編輯雑感」より 著者:喜田貞吉
稿の推敲や整理に力を用うる事の出来なかった事と、かねて入院加療中の発行主任古藤田喜助君の愛嬢が、六月二十日逝去せられたが為に、同君が本誌に専なるを得なかった事と....
」より 著者:永井荷風
出した。あの辺《へん》に穴があるに違いない。」 田崎と抱車夫《かかえしゃふ》の喜助《きすけ》と父との三人。崖を下りて生茂った熊笹の間《あいだ》を捜したが、早く....