喬木[語句情報] » 喬木

「喬木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

喬木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
んぼく》が風のために吹き乱された小庭があって、その先は、杉《すぎ》、松、その他の喬木《きょうぼく》の茂みを隔てて苔香園《たいこうえん》の手広い庭が見やられていた....
城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
瓜《かぼちゃ》が植えてあったり紫蘇《しそ》があったりした。城の崖からは太い逞しい喬木《きょうぼく》や古い椿《つばき》が緑の衝立《ついたて》を作っていて、井戸はそ....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
味を帯びた羊歯類の植物だのが、遠慮なく繁茂している。そしてその上方には、原始的な喬木の類が重苦しいまでに覆い重なっている。船がこの陰気な小さい入江にはいると、不....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
た結果、学名は日本産|大茴香、普通に莽草又はハナシバなぞと呼ばれる木蘭科の常緑小喬木の果実であってな。シキミン酸と呼ぶ有毒成分を持っているんだ。シキミン酸と言う....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
杉のうちには、ほろびてゆく源氏の運命を眼のあたりに見たのもあろう。いわゆる故国は喬木あるの謂にあらずと、唐土の賢人は云ったそうだが、やはり故国の喬木はなつかしい....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
の果か地獄のような気がする。灌木も、その荒野にはところどころにしかない。たまに、喬木があっても枯れていて、わずか数発の弾でぼろりと倒れてしまうのである。 しか....
黒百合」より 著者:泉鏡花
隔てて遥に見えるのは、杉ともいわず、栃ともいわず、檜ともいわず、二抱三抱に余る大喬木がすくすく天をさして枝を交えた、矢来のごとき木間々々には切倒したと覚しき同じ....
開運の鼓」より 著者:国枝史郎
て有為の人材を養成した。坂本竜馬、陸奥宗光、いずれも彼の塾生であった。 しかし喬木風強し矣! 幕府の執政に疑がわれて「寄合い」の身に左遷された。 ちょうどこ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
窺っていた。 彼女の頭上にあるものといえば、樺や、柏や、櫟や、櫨などの、灌木や喬木の枝や葉であり、それらに取り縋り巻いている、山葡萄や蔦や葛であり、そうしてそ....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
杉のうちには、ほろびてゆく源氏の運命を眼のあたりに見たのもあろう。いわゆる故国は喬木あるの謂にあらずと、唐土の賢人はいったそうだが、やはり故国の喬木はなつかしい....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
として私の最も好む山百合、豌豆の花、白樺、石楠花のほかに、私は落葉松という一つの喬木を、この時より加えることにした。 一時間ほど筆を走らせて更に上流へと歩を進....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
間の通った道らしくない。大雨の折りに流下する水道か、熊や羚羊どもの通う道だろう。喬木では、ツガ、モミ、シラベ、カツラ、サワグルミ、ニレ等混生している。登るに従い....
贋物」より 著者:葛西善蔵
すっかり林檎畠に拓かれていた。手前隣りの低地には、杉林に接してポプラやアカシヤの喬木がもくもくと灰色の細枝を空に向けている。右隣りの畠を隔てて家主の茅屋根が見ら....
西航日録」より 著者:井上円了
四月は最も風雨多き季節なり。余、アイルランド滞在中、市の内外を散歩するに、さらに喬木茂林あるを見ず。しかして家屋はみな石造なれば、毫も風力を感ぜず。よって余、一....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
。これを望むに、一帯の白砂のごとし。往々その上に草木の茂生せるあり。陸上の連山は喬木なく、岩石と野草を見るのみ。風光すこぶる荒涼なり。海岸には人家絶えてなく、た....