»
営み
「営み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
営みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「初雪」より 著者:秋田滋
果敢なく朽ちはてているであろう。 彼女はもうこの世の人ではあるまい。世のなかの
営みは、自分以外の人たちには、昨日となんの変ることもなく続くであろう。が、彼女に....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
く》この話の主題ではない。が、大体を明かにすれば、伝吉は維新《いしん》後材木商を
営み、失敗に失敗を重ねた揚句《あげく》、とうとう精神に異状を来した。死んだのは明....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
あったものではない。尚お汝は先刻、良人の後について行って、昔ながらの夫婦生活でも
営みたいように思ったであろうが……イヤ隠しても駄目じゃ、神の眼はどんなことでも見....
「或る女」より 著者:有島武郎
っていた。しかし自然は少しも昔の姿を変えてはいなかった。自然も人もきのうのままの
営みをしていた。葉子は不思議なものを見せつけられたように茫然《ぼうぜん》として潮....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
です。爾来《じらい》諸君はこの農場を貫通する川の沿岸に堀立小屋《ほったてごや》を
営み、あらゆる艱難《かんなん》と戦って、この土地を開拓し、ついに今日のような美し....
「星座」より 著者:有島武郎
った。それが不思議にも清逸の注意を牽《ひ》きつけたのだ。戸外《おもて》では生活の
営みがいろいろな物音を立てているのに、清逸の部屋の中は秋らしくもの静かだった。清....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
教徒仲間から駆逐したのである。その後は光学用のレンズを磨いたりして辛うじて生計を
営みながら、彼の大規模の哲学的著述を創造した。 スペンサーがこれを書いたときに....
「性急な思想」より 著者:石川啄木
告白を口にし、筆にしながら、一方に於て自分の生活を改善するところの何等かの努力を
営み――仮令《たとえ》ば、頽廃的《デカダン》という事を口に讃美しながら、自分の脳....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
素極まる生活の中に数十万首の歌を詠み、香を薫じ、茶をたてつつ、誠に高い精神生活を
営み、且つ農事その他に驚くべく進歩した科学的研究、改善を行なったのである。この東....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
いる外に何らの能事も無い。次々と来る小災害のふせぎ、人を弔い己れを悲しむ消極的|
営みは年として絶ゆることは無い。水害又水害。そうして遂に今度の大水害にこうして苦....
「迷信解」より 著者:井上円了
よ変死を遂げたるものとし、寺僧を聘して引導を頼み、戒名をもらい、追善の法事までも
営み、かれこれするうちに百カ日になりたれば、さらに追善供養を行いつつある最中に、....
「妖怪学」より 著者:井上円了
ず。その雨を祈り晴れを祈るがごときは、大いに人の心を慰め、多少これによりて安心を
営み、雨を待つに時日の長きをも、さほど意にせざることあるべし。これ、いわゆる精神....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
を他の部分に比するに、その割合ことに多きにより、一は一部分の思想ひとりその作用を
営み、他の部分の思想のこれを妨ぐることなきによる。しかして、その想するところのも....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
|仕候間、此段謹告候也。 追而来る××日×時、花山祭場に於て仏式を以て告別式を相
営み、のち同火葬場に於て荼毘に附し申可く候……」 この文面から推せば、彼はたし....
「三狂人」より 著者:大阪圭吉
れようと潰れまいとそのようなことにはとんとお構いなく、狭い垣の中で毎日それぞれの
営みにせっせと励んでいたのだが、それでもだんだん看護が不行届になったり食事の質が....