営む[語句情報] »
営む
「営む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
営むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
女に褒められた次郎左衛門は子供のように嬉しがった。 しかし、その百姓生活を長く
営むことを許されなかった。彼が今年の盆に国に帰ってから後、いろいろの禍いがそれか....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ことの出来ない溝渠があるというならば、私は寧ろ社会生活を破壊して、かの孤棲生活を
営む獅子や禿鷹の習性に依ろう。 然しかかる必要のないことを私の愛は知っている。....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
恋の凱歌は八十助の方に揚がった。八十助と露子とが恋の美酒に酔って薔薇色の新家庭を
営む頃、失意のドン底に昼といわず夜といわず喘ぎつづけていた鼠谷仙四郎は何処へとも....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
七講の景気づけに、縁日の夜は縁起を祝って、御堂|一室処で、三宝を据えて、頼母子を
営む、……世話方で居残ると……お燈明の消々時、フト魔が魅したような、髪|蓬に、骨....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
左右に分れて、旧のごとく軒下に蹲んで隠れた。 月の色はやや青く、蜘蛛はその囲を
営むのに忙しい。 その時|旅籠町の通の方から、同じこの小路を抜けようとして、薄....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
『そして矢張り男女の区別がありまするか?』 『無論男女の区別があって、夫婦生活を
営むのじゃ……。』 そう言っている中に、件の梅の精は、しばらく私達の方を珍らし....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
、天国という所は、高潔無比の善人と、極悪無道の悪人とが、互に膝を交えて雑居生活を
営む、不思議千万な場所ではないか? われ等の教うる神は、断じてそんなものではな....
「お住の霊」より 著者:岡本綺堂
思議と、何れも奇異の感に打れて、兎も角もそのお住の得脱成仏するように、仏事供養を
営むが可かろうという事に一決して、一同その墓所へ参詣し、懇切に回向した。で、その....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
員や労働者であり、あるいは学校の先生であり、といつたように、我々が日常的な生活を
営むうえにおいていやでも接触しなければならない、あらゆる身近な人々であつたという....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
だ。昔は人身御供ということをして、この要求を満たしていた。だが、今では社会生活を
営む必要上、われわれは殺人を犯罪としている。そして、殺人者を犯罪人として罰してい....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
、この怪事は形体なき無形の怪物が、空中に口笛のごとき怪声を発し、かつ種々の怪事を
営むものにほかならず。もし、このこと果たして真実ならば、実に奇々怪々、不可思議千....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
とあり。その力の欠けたる部分は、全く休止して作用を営まざるか、またはたといこれを
営むも反射自動作用にとどまり、識覚有意作用を現ぜざるなり。ここにおいて不覚作用起....
「正月の思い出」より 著者:岡本綺堂
迷惑、こちらも難儀、その応対には実に困った。 二日の午前十時、青山墓地で葬儀を
営むことになった。途中葬列を廃さないのがその当時の習慣であるから、私たちは番町か....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
日蓮上人の宗教が、法華経をいよいよ時代化し、人々題目を口に唱えつつ現実生活に
営むところに全仏教精神は活きるとしましたその簡易化、民衆化、生活化は、誰もよく知....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
て名高い。私はその揖保川の堤から二、三町ばかり行った百戸ばかりの一寒村で、農業を
営む長谷川家の三男坊として生まれた。戸籍では明治十五年十月三日生まれとなっている....