»
嗜み
「嗜み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嗜みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
と称す、彼等の趣味程度を見よ、焉ぞ華族たり大臣たる品位あらむだ。 従令文学などの
嗜みなしとするも、茶の湯の如きは深くも浅くも楽むことが出来るのである、最も生活と....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
条は多分喜兵衛自作の案文であろう。余り名文ではないが、喜兵衛は商人としては文雅の
嗜みがあったので、六樹園の門に入って岡鹿楼笑名と号した。狂歌師としては無論第三流....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
であろう。私の外曾祖父というのは戯作好きでも書物好きでも、勿論学者でも文雅風流の
嗜みがあるわけでもないただの俗人であったが、以て馬琴の当時の人気を推すべきである....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
の一とくさり位は唄ったもんだ。二葉亭のお父さんも晩酌の膳に端唄の一つも唄うという
嗜みがあったのだから、若い時分には相応にこの方面の苦労をしたろうと思う。この享楽....
「三重宙返りの記」より 著者:海野十三
をした。鼻汁がたれているのはわかっていたが、これを拭うすべをしらないほど平常の身
嗜みに無関心だった。 西原少佐殿は、さっきとは打ってかわり、それからいくどもく....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
間の身体がこんなに醜怪なものであることを始めて知った。 「速水君。これを見給え。
嗜みのいい動坂氏は、寝ていても、防弾チョッキを外していないよ」 「ほほう、なるほ....
「獏鸚」より 著者:海野十三
には居ないという悩ましい女さ。しかし器量の方はあまり美しいとは云えない。むしろ身
嗜みで不器量をカムフラージュしているという方だ。僕はその女を認めると、つかつかと....
「流線間諜」より 著者:海野十三
ら、慌てるのが当り前かも知れないが……。 「ああ、有ったぞ!」 帆村はいつも身
嗜みとしていろんな小道具を持っていた。彼はチョッキのポケットから燐寸函ぐらいの懐....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
町となって、立派に市域の内には違いなかった。それがわずかに「わが青海流は都会人の
嗜みにする泳ぎだ。決して田舎には落したくない。」そういっている父の虚栄心を満足さ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
は柔弱のそしりを受けたかも知れないが、ここの藩中では全然無芸の者よりも、こうした
嗜みのある者がむしろ侍らしく思われるくらいであったから、彼がしきりに笛をふくこと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
上、今度の隠密は比較的重大な役目になって来た。それをうけたまわった鉄次郎は絵筆の
嗜みのあるのを幸いに、旅絵師に化けて奥州へ下ってくる途中で、偶然に房川の渡しでお....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
があったのですが、それを白粉で上手に塗り隠していたのです。あとで聞くと、お俊は身
嗜みのいい女で、朝は暗いうちにお化粧を済ませて、自分の素顔を人に見せたことが無か....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
すると、十字の横の一に、先がピクピク動くような、錯覚が起るのです。もともと、僕の
嗜みからして、あの亡霊の顔|粧りに、沙翁の顔を引き写したのですが、それが廻転して....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
法水君、この奇妙な文身のような創紋はどうして作られたのだろうか? これこそ、奇を
嗜み変異に耽溺する、君の領域じゃないか」と剛愎な彼に似げない自嘲めいた笑を洩らす....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
る顔立だった。 彼女は、すべてが男性化していて、その汚なげによごれた爪にも、身
嗜みのないことを証拠立てている。 そして、その三人に挾まって、なんら特徴のない....