»
嗣
「嗣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嗣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
。もし唯今茂作の身に万一の事でもございましたら、稲見の家は明日《あす》が日にも世
嗣《よつ》ぎが絶えてしまうのでございます。そのような不祥がございませんように、ど....
「或る女」より 著者:有島武郎
いけないんです。親類の者たちはなんといってもわたしを実業の方面に入れて父の事業を
嗣《つ》がせようとするんです。それはたぶんほんとうにいい事なんでしょう。けれども....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
は一人も残ってはいませんが、その後毎年はいってくれた人々は、草分けの人々のあとを
嗣《つ》いで、ついにこの土地の無料付与を道庁から許可されるまでの成績を挙げてくれ....
「星座」より 著者:有島武郎
出てこようがないとしてあるんだ。けれどもだ、おやじは俺が大の自慢で、長男は俺の後
嗣《あとつ》ぎ相当に生れついているが、次男坊はやくざな暴れ者だで、よその空でのた....
「奴隷根性論」より 著者:大杉栄
の兄弟であった。そしてこの資格をもって、その臣下の上に絶対権を握っていた。酋長の
嗣子は生れるとすぐに、その時母の乳房にすがっているいっさいの嬰児の主人であるとせ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
まい。だんだんとさびれて行くこの岩内の小さな町にも、二三百万円の富を祖先から受け
嗣いで、小樽には立派な別宅を構えてそこに妾を住まわせ、自分は東京のある高等な学校....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
翁は十年の長い年月、草木谷という山中の四畳半ぐらいの草屋に単身起居し、その後、後
嗣の死に遇い、やむなく家に帰った後も、極めて狭い庵室で一生を送った。この簡素極ま....
「聖書の読方」より 著者:内村鑑三
である。 柔和なる者は福なり、其人はキリストが再び世に臨り給う時に彼と共に地を
嗣ぐことを得べければ也とのことである、地も亦神の有である、是れ今日の如くに永久に....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
中元気であり、わあわあさわいでいて、心配していた私は安心した。大家さんの長男の亮
嗣君(二年生)と二女のしょう子ちゃんも入ってくるので、皆は一層元気よくわあわあさ....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
の面の皮にこすられてすべっこくなったのかもしれない。 「阿Qの罰当りめ。お前の世
嗣ぎは断えてしまうぞ」 阿Qの耳朶の中にはこの声が確かに聞えていた。彼はそう想....
「一老人」より 著者:犬田卯
ではあるが、娘を、この四郎左衛門の養女にやった――つまり他県へ出て大工をしている
嗣子に子供がなくて、その人へ娘をやり、現在は大工なる人も死に、その娘の代になって....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
伊田見男爵 伊田見男爵と名乗る優男が、村の一小学教師をたずねて、この牛久沼畔へ出現ましました。 男爵令
嗣は「男爵」と単純に呼ばれることをなぜか非常によろこばれたということであるから、....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、三名の相続者に適当なるものを認定して法王に上申す。しかるときに法王は、これを法
嗣会(イタリアの部を見るべし)の共議に付して選定するなり。 アイルランドのロー....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
二十二三、眼の覚めるような赤色ボックス型オーヴァを着ていた。彼女は松岡旧伯爵の世
嗣一雄夫人で、類稀れな美貌の持主として有名であった。 没落階級に属する旧伯爵が....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
た。一七六二年一月十九日すなわち大王悲境のドン底に於て露女王の死を報じて来た。後
嗣ペーテル三世は大の大王崇拝者で五月五日平和は成り、二万の援兵まで約束したのであ....