嘆賞[語句情報] »
嘆賞
「嘆賞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嘆賞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
て、降り下り降りあおる雪の向こうに隠見する山内《さんない》の木立《こだ》ちの姿を
嘆賞した。
「それにしてもどうしてあなたはここを……倉地から手紙でも行きましたか....
「大島が出来る話」より 著者:菊池寛
確に杉野に相違なかった。 「何だ! 大島を着て居るじゃないか。」と、譲吉が思わず
嘆賞の言葉を洩すと、杉野は、 「何うだ、全盛だろう。」と、一寸《ちょっと》得意そ....
「船医の立場」より 著者:菊池寛
のだった。 「見られい! あの勢いを」 寅二郎は敵愾《てきがい》の心も忘れて、
嘆賞した。 「毛唐め! やりおる! やりおる! あのように皇国《みくに》の海を人....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ありました。卑劣や、ひきょうは、断わるまでもなく、またいうまでもなく、われわれの
嘆賞すべきむっつり右門の断じて選ぶべき道ではない! 「よしッ。おれはあくまでもお....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
いる立派な趣味を、お世辞を言ってほめられた。「どのお品も、実に立派なもので、人皆
嘆賞おくあたわざるところであります。これによって先生は、利休にもまさる趣味をお持....
「温泉」より 著者:梶井基次郎
しかしこんな田園詩のなかにも生活の鉄則は横たわっている。彼らはなにも「白い手」の
嘆賞のためにかくも見事に鎌を使っているのではない。「食えない!」それで村の二男や....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ながら千利休を師として茶事《さじ》を学んで、秀吉をして「辺鄙《ひな》の都人」だと
嘆賞させたが、氏郷は早くより茶道を愛して、しかも利休門下の高足であった。氏郷と仲....
「連環記」より 著者:幸田露伴
が詩品にも優りて、いみじくも美わしく御答え申したと、親王も御感あり、当時の人々も
嘆賞したのであった。斉名、以言、匡衡、保胤等の文、皆今に存しているから、此評の当....
「桜の森の満開の下」より 著者:坂口安吾
おり、彼自らがその魔術の助手でありながら、その行われる魔術の結果に常に訝りそして
嘆賞するのでした。 ビッコの女は朝毎に女の長い黒髪をくしけずります。そのために....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
、ウオルムスの城内のおいていたく歓迎され、ことに武芸を闘わして、クリームヒルトの
嘆賞するところとなった。しかし姫は、それから一年もジーグフリードとは遇わず、ただ....
「土の中からの話」より 著者:坂口安吾
無役無謀な工事だといって嗷々と批難したが、工事を終りその甚大な利益を見るに及んで
嘆賞して伴渠と名づけて徳をたたえたという。又、淳和天皇の頃、美濃の国守の藤原高房....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
に任せて邪道に踏み込まなかったならばあっぱれの名手となることだろうと、さる先輩は
嘆賞した。けれどもこの人の欠点をいえばあまり画才に依頼しすぎて技術の修練をおろそ....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
』 船『本職が何時も敵はないんですもの。』 お茶屋主人の好く釣ること、聴く毎に
嘆賞すべきことのみにて、釣聖の名あるも空しからざるを知りぬ。 船『私どもを連れて....
「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
に一丈近くの絶壁が四、五十間も続いていたならば、単に夫だけで私達は此奇景を飽まで
嘆賞した後、悄然として帰途に就くより外に方法はなかったであろう。勿論左の谷を登る....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
た。細い枝などは全く花に咲き埋められたように重く垂れていた。私達は幾度足を停めて
嘆賞したことであったろう。 南アルプスは望めなかったが、北から東の方にかけて御....