» 嘲り

「嘲り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

嘲りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
。それどころか、堅く結んだ唇のあたりには、例の無気味《ぶきみ》な微笑の影が、さも嘲りたいのを堪《こら》えるように、漂って居《お》るのでございます。するとその不敵....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
した。彼等はその度に手を叩いて、賑かに笑い興じながら、意気地《いくじ》のない彼を嘲り合った。 ところが犬は一日毎に、益々彼等に愛されて行った。大気都姫はとうと....
歯車」より 著者:芥川竜之介
。が、それだけに悪徳の話は愈僕を憂鬱にした。僕は一時的清教徒になり、それ等の女を嘲り出した。 「S子さんの唇を見給え。あれは何人もの接吻の為に……」 僕はふと....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
踊から遠ざかった。それは実に無信仰以上の堕落であった。すべてが道徳を笑い、天帝を嘲り、永生を罵り、ひたすら汚泥の中に食い、飲み、又溺れることを以て人生の快事とし....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
子を取って、一樹が腰を引立てたのを、添抱きに胸へ抱いた。 「この豆府娘。」 と嘲りながら、さもいとしさに堪えざるごとく言う下に、 「若いお父さんに骨をお貰い。....
多神教」より 著者:泉鏡花
、しかつめらし。 仕丁 はあ、皆様、奴凧が引掛るでござりましょうで。 ――揃って嘲り笑う。―― 神職 出来た。――掛ると言えば、身たちも、事件に引掛りじゃ。人の....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
、塵塚から何か出て、冷い舌の先で嘗めるようです。 水の音は次第々々に、あるいは嘲り、あるいは罵り、中にゃ独言を云うのも交って、人を憤り世を呪詛った声で、見ろ、....
転機」より 著者:伊藤野枝
えるものだと期待した。しかし、谷中村と聞くと、二人は顔見合わせたが、思いがけない嘲りを含んだ態度を見せて、私の問に答えた。 「谷中村かね、はあ、あるにはあるけれ....
「別居」について」より 著者:伊藤野枝
て、なお今まで通りの関係を続けようとする、その醜い感情を脱する事の出来ない自分を嘲りながら、それに引きずられて、どうすることも出来ないというのが情ない事でなくて....
北斗帖」より 著者:違星北斗
か 俺の前でアイヌの悪口言いかねて どぎまぎしてる態の可笑しさ うっかりとアイヌ嘲り俺の前 きまり悪気に言い直しする アイヌと云う新しくよい概念を 内地の人に与....
デンマルク国の話」より 著者:内村鑑三
その国はそのときたちまちにして亡びてしまうのであります。国家の大危険にして信仰を嘲り、これを無用視するがごときことはありません。私が今日ここにお話しいたしました....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
とを申しても和主達は駄目だ。俺がここにいるのが見えなかったろう」と、樹上の怪人は嘲り気味に云った。 「ぐずぐず云わずとここへ降りて来い」 「降りても好い。だが、....
怪獣」より 著者:岡本綺堂
体たらくでは、親や兄は定めて困っているに相違ない。普通の人は単に、色気違いとして嘲り笑っているに過ぎないらしいが、わたしから観ると、かの娘らは一種の精神病者か、....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
戻らなかった。怪しい声も時どきに聞えた。どう考えても、何かの怪物が歯をむき出して嘲り笑っているような、気味の悪い声である。もしや空耳ではないかと、叔父は自分の臆....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
》は胸いっぱいに燃え拡がって、玉藻のすがたは阿闍梨の眼先きを離れなかった。日ごろ嘲り笑っていた志賀寺《しがでら》の上人《しょうにん》の執着も、今や我が身の上とな....