»
嘲弄
「嘲弄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嘲弄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
《におい》のするハンカチイフを出した。これはただの笑いではない。人間の愚《ぐ》を
嘲弄《ちょうろう》する悪魔の笑いに似たものである。僕は顔をしかめながら、新しい話....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
どは顧みなかった。のみならず人の悪い朋輩は、早くもそれに気がつくと、いよいよ彼を
嘲弄《ちょうろう》した。吉助は愚物ながら、悶々《もんもん》の情に堪えなかったもの....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
所作《しょさ》を、やはり荊棘《いばら》の冠をかぶらせるのと同様、クリストに対する
嘲弄《ちょうろう》だと解釈した。そして往来の人々が、いよいよ面白そうに笑い興じた....
「或る女」より 著者:有島武郎
らない事を早口にいって走り去った。その島田髷《しまだまげ》や帯の乱れた後ろ姿が、
嘲弄《ちょうろう》の言葉のように目を打つと、親佐は口びるをかみしめたが、足音だけ....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
た重い病気にかかっているのだ。菊子の病気を冷笑する心は、やがてまた僕の妻のそれを
嘲弄する心になった。僕の胸があまり荒んでいて、――僕自身もあんまり疲れているので....
「階段」より 著者:海野十三
ましがた階段に仕掛けて置いたカラクリのことを思ってギクリとした。四宮理学士は僕を
嘲弄する気だろうか? 「こっちへ来給え」彼は案外平然として僕を階段のうしろへ導い....
「電気看板の神経」より 著者:海野十三
、それを瞞著しようとてか短刀を乳房の下に刺しとおしてあるではないか。係官は犯人の
嘲弄に悲憤の泪をのんだ。そして即時、このビルディングの徹底的家宅捜索の命令が発せ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ら、替り目ごとに欠さずに見物しているんですからね。」 かわる/″\に藤崎さんを
嘲弄するようなことを云って、しまいには何がなしに声をあげてどっと笑いました。藤崎....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
たでしょう。ですが、そういう御質問をなさると、ヘルマンが嗤いますわ」鎮子は露骨に
嘲弄の色を泛べた。
「もし、それでいけなければ、青酸を零にしてしまう中和剤の名を....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
も危うくその轍を踏むところだったよ。」 「なるほど、君近来の傑作だけど、」露骨な
嘲弄味を見せて、法水が煙の輪を吐いた。「だが、そうなると殺した者と綱を攀じ登った....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
が、中には拱手して忽ち意外なる市街地の大地主となったものもある。都会の成金は屡々
嘲弄嫉妬の目標となったが、市外の成金は誰にも気が付かれない中に労働者から大紳士に....
「流線間諜」より 著者:海野十三
と、帆村は肝腎のところで相手の激しい詰問に対し、軽く肩すかしを喰わせた。 「
嘲弄する気かネ。では已むを得ん。さあ天帝に祈りをあげろ」 「あッ、ちょっと待て!....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、指の尖も動かなくなったのでありまする。 「よく御存じでございましたね。」 と
嘲弄するごとく、わざと丁寧に申しながら、尻目に懸けてにたりとして、向へ廻り、お雪....
「活人形」より 著者:泉鏡花
豪い者だ。感心な女だ。その性根にすっかり惚れた。柔順に抱かれて寝る気は無いか。と
嘲弄されて切歯をなし、「ええ汚らわしい、聞とうござんせぬ。と頭を掉れば嘲笑い、「....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
もひとつ、妹と一緒に僕を助けて頂き度いんです」と改まった口調で云った後、急にまた
嘲弄うように笑いかけて、 「その代り、特別を以って、昨夜の事は見逃して上げますよ....