嘲罵[語句情報] »
嘲罵
「嘲罵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嘲罵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「男女同権」より 著者:太宰治
いってもまだ詩集の一つも出していないほんの少年でしたが、そいつに対する彼女の蔭の
嘲罵《ちょうば》は、最も物凄いものでございまして、そうして何の事は無い、やがてそ....
「懶惰の歌留多」より 著者:太宰治
は、生れ落ちるとからの極悪人よ、と指摘された。弱い貧しい人の子の怨嗟《えんさ》、
嘲罵《ちょうば》の焔《ほのお》は、かつての罪の兄貴の耳朶《みみたぶ》を焼いた。あ....
「琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
い」 大佐は夜警問題で又松本にやり込められたのであろう。その余沫を、いつも彼の
嘲罵の的になっている福島と云う青木の家と丁度背中合せで、近頃新築した可成り大きい....
「痴人の復讐」より 著者:小酒井不木
。従って私の腕も相当進歩はしましたが、私の動作は依然として緩慢でしたから、教諭の
嘲罵はます/\その度を増して行きました。 S教諭の私に対するこの態度は、自然他....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
して行けるのではないかという気もしていた。そうしてそれを望んだ。それだけが世間の
嘲罵の彼の償いだと思っていた。恋愛に陥りさえしなかったら、ある程度彼の力で彼女を....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
交だ」 もはや事ここにいたりては恐るる所なしと度胸を据えし千々岩は、再び態度を
嘲罵にかえつ。 「絶交?――別に悲しくもないが――」 武男の目は焔のごとくひら....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
は彼女を認め得なかった。(彼女のことはもう久しい前から彼の念頭になかった。)彼は
嘲罵《ちょうば》のさなかに姿を隠してしまった。 彼女はなんとか叫びたて言いたて....
「水鳥亭」より 著者:坂口安吾
ように甘く、そして後には冷めたかった。 彼に憐れみを寄せる人もなかった。軽蔑と
嘲罵が全部であった。 学務委員はそれが父兄全体の声でもあると云って、彼が全然見....
「金の十字架の呪い」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
それは誰れのであるか言う事は不可能であった。そして一度そこにはにぶい爆音のような
嘲罵があった、そしてそれはわからない言葉であった。 彼等は円いアーチの会堂のよ....
「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
の張り切った神経はこの「フン」のために切れそうになった。怒りの声を張り上げて一句
嘲罵を報いようとした。その刹那聞こえて来たものが、例の鼓の音である。春陽のように....
「墓」より 著者:秋田滋
何かこう思い切ったことをやりそうな眼つきをした男である。 傍聴席にはまたしても
嘲罵の口笛が起った。 けれども、彼は、動ずる色もなく、心もち含み声で語りだした....
「役人の頭」より 著者:末弘厳太郎
え、また彼らのうちの皮肉屋は、冷眼をもって「役人」と「国家」とをながめて、これに
嘲罵と皮肉とをあびせ、なおまた彼らのうち勇気ある反逆者たちは、かくのごとき「役人....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
視めるばかりであった。 「所が、幡江さん、これを隠伏決闘と云うのですよ。つまり、
嘲罵挑戦の意志を、反対に書き表わして、それを対敵に送るのです。然し、秘密の感受性....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
京都仕込みの剣舞を遣ったが、東京の日比野|雷風式の剣舞に比較して舞のようだという
嘲罵を受けたので爾来遣らぬことにした。 余が京都で無声会という会を組織して回覧....
「明るき世界へ」より 著者:小川未明
また喜ぶものがあり、中には泣くものまた笑うものがあるというふうで、その間に嫉妬、
嘲罵の絶える暇もなかったのでありました。 「ああ、なんで俺たちは、産まれてきたの....