»
噌
「噌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
噌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
こうにらんだ手前の眼光は、やっぱりたいしたものでございますな。これはとんだ手前味
噌《てまえみそ》になりました。」
平吉はまた大きな声を立てて、笑った。さっきの....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
町でも、お神楽《かぐら》が大流行だったと云う事である。しかし、踊は勿論、当人が味
噌を上げるほどのものではない。悪く云えば、出たらめで、善く云えば喜撰《きせん》で....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
ずいぶんやかましくも言っているんだが………」
「それは斬罪があるからだけさ。脳味
噌《のうみそ》の黒焼きなどは日本でも嚥《の》んでいる。」
「まさか。」
「いや、....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
だけの余裕がない。ただ、斬られたと云う簡単な事実だけが、苦しいほどはっきり、脳味
噌に焦《こ》げついている。斬られた。斬られた。――こう心の中に繰返しながら、彼は....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
買う時に小野君が、口をきわめて、その効用を保証した亀《かめ》の子だわしもある。味
噌漉《みそこし》の代理が勤まるというなんとか笊《ざる》もある。羊羹《ようかん》の....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
ゅん》は、三人の魔女なぞを遣《つかわ》すよりも、六牙象王《ろくげのぞうおう》の味
噌漬《みそづ》けだの、天竜八部《てんりゅうはちぶ》の粕漬《かすづ》けだの、天竺《....
「或る女」より 著者:有島武郎
うに着いたらこれで悶着《もんちゃく》ものだぜ。田川の嚊《かかあ》め、あいつ、一味
噌《ひとみそ》すらずにおくまいて」
「因業《いんごう》な生まれだなあ」
「なんで....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
十の妻は袷《あわせ》一枚にぼろぼろの袖無《そでな》しを着て、井戸――といっても味
噌樽《みそだる》を埋めたのに赤※《あかさび》の浮いた上層水《うわみず》が四分目ほ....
「星座」より 著者:有島武郎
で、お袋の腹の中が梅毒《かさ》腐れで……俺の眼を見てくれ……沢庵《たくあん》と味
噌汁《みそしる》だけで育ち上った人間……が僣越ならけだものでもいい。追従にいって....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
細に一段ばかり有ることは言うまでもない。 お妙は、今朝学校へ出掛けに、女中が味
噌汁を装って来る間に、膳の傍へ転んだようになって、例に因って三の面の早読と云うの....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
葉を敷かせたのを覚えている。 この「お師匠さん」は長命だった。なんでも晩年|味
噌を買いに行き、雪上がりの往来で転んだ時にも、やっと家へ帰ってくると、「それでも....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
って実証される。すなわち、太陽は四季の循環を生じる。太陰の盈虚に伴って動物の脳味
噌、骨や樹の髄、蟹や蝸牛の肉が消長する。太陰は不可抗な力をもって潮汐の波を起こす....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
おかめ、黒いひょっとこの、扮装したのが、こてこてと飯粒をつけた大杓子、べたりと味
噌を塗った太擂粉木で、踊り踊り、不意を襲って、あれ、きゃア、ワッと言う隙あらばこ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
… 二十四 「ありがたい、この、汁レルから湯気が立つ。」 と、味
噌椀の蓋を落して、かぶりついた糸七が、 「何だ、中味は芋※殻か、下手な飜訳みたい....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
るやら、皮を剥がれるやら、鉄の杵に撞かれるやら、油の鍋に煮られるやら、毒蛇に脳味
噌を吸われるやら、熊鷹に眼を食われるやら、――その苦しみを数え立てていては、到底....