噛る[語句情報] » 噛る

「噛る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

噛るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の盗賊」より 著者:太宰治
煙草でも吸おうか、と蒲団に腹這いになりかけたら、また足もとで、ガリガリ鼠の材木を噛る音。ひょいと、そのほうに眼をやったら、もう、そのときは、おそかった。見よ。 ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
が可い、煮るとも潮にするともして、天窓を噛りの、目球をつるりだ。」 「私は天窓を噛るのかい。」 お蔦は莞爾して、め組にその笊を持たせながら、指の尖で、涼しい鯛....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
味」 と、はやだらしなく涎を垂れたのを見て、佐助は、この醜怪なる老人が蛇の頭を噛る光景は、冬の宿の轆轤首が油づけの百足をくらうくらいの趣きがあろうと、 「いざ....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
して騒然、喧然、雑然、囂然、其処ら此処らで見舞物を開いて蜜柑を頬張るもの、煎餅を噛るもの、海苔巻を手に持つもの、各々言罵りてワヤ/\と騒いでいた。中には両手に余....
モルモット」より 著者:細井和喜蔵
な》しかった。しかし暫くたつと以前よりも一層よく人に馴れて来て菓子を食べる、芋を噛る、紙を食べる、そしてまるっぽの林檎に手をかけて噛りつくのであった。 「××ち....
太十と其犬」より 著者:長塚節
居る太十の姿がよく村の駄菓子店に見えた。焼けの透らぬ堅い煎餅は犬には一度に二枚を噛ることは出来ない。顎が草臥れて畢うのである。唯欲し相にして然かも鼻をひくひくと....
錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
じゃ、が、就中、豪いのはこの働きじゃ。万一この手廻しがのうてみさっしゃい、団子|噛るにも、蕎麦を食うにも、以来、欣弥さんの嫁御の事で胸が詰る。しかる処へ、奥方連....
ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
れるものは持ってないかい」 チョコレートではどうであろう。 棒チョコレートを噛る若い男と、ボソボソと取りとめない話をしているうちに、思いがけなく万吉郎は一つ....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
て、痛痒い処を引掻いたくらいでは埒あかねえで、田にしも隠元豆も地だんだを蹈んで喰噛るだよ。血は上ずっても、性は陰気で、ちり蓮華の長い顔が蒼しょびれて、しゃくれて....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
の他あらゆる方法によって生活と戦争しながら、あるいは親の足を噛りながら、親の足を噛る事も当節はなかなか素人の考える位い容易な仕事でもないそうだが、様々の苦労を尽....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
し、蝸牛虫やなめくじは刺身に扱う。春は若草、薺、茅花、つくつくしのお精進……蕪を噛る。牛蒡、人参は縦に啣える。 この、秋はまたいつも、食通大得意、というものは....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
…えヘッヘッ。」 きゃあらきゃあらと若い奴、蜩の化けた声を出す。 「真桑、李を噛るなら、あとで塩湯を飲みなよ。――うんにゃ飲みなよ。大金のかかった身体だ。」 ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
う。 一体何という藪だ、破竹か、孟宗か、寒竹か、あたまから火をつけて蒸焼にして噛ると、ちと乱だ。楊枝でも噛むことか、割箸を横啣えとやりゃあがって、喰い裂いちゃ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
と、(お前さんに拳銃を上げましょう。)とこう言うんだ。少しは分る。私だって少々は噛る。――土耳古の鼻を舐めた奴だ、白百合|二朶の花筒へ顔を突込んで、仔細なく、跪....
樹氷」より 著者:三好十郎
んだかや? 金太 うん(いいながら、春子から貰った飴玉を口に放りこんで、ガリガリ噛る) 金吾 さあて、これでよしと。 春子 あのね金吾さん、これから私達みんなで....