器具[語句情報] » 器具

「器具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

器具の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
リノリウム、コオクカアペト…… 「台所用具。陶磁器類、硝子《ガラス》器類、金銀製器具……」 一冊の本に失望したたね子はもう一冊の本を検《しら》べ出した。 「繃....
星座」より 著者:有島武郎
いってきた。いつものとおり地味すぎるような被布を着て、こげ茶のショールと診察用の器具を包んだ小さい風呂敷包とを、折り曲げた左の肘《ひじ》のところに上抱きにしてい....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
る生活の態度が私の活動の大きな部分を占めている。毎朝私は顔を洗う。そして顔を洗う器具に変化がなければ、何等の反省もなく同じ方法で顔を洗う。若し不注意の為めにその....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
りふの暗誦その他練習をする。 一、その間にカメラのすえつけならびに操作準備、照明器具に関する作業、マイクの操作準備、大道具の取りはずし、移動の用意など、必要に応....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
ふうにしている。おとよさんはみんなにお愛想をいうて姉のいる方へ上がった。何か機の器具を借りに来たらしい。 やがて芋が煮えたというので、姉もおとよさんといっしょ....
怪星ガン」より 著者:海野十三
身をそのなかに入れることもできた。 この耐圧空気室のなかには、いろいろな重要な器具や食糧や燃料などがそろっていた。まず発光装置があって、遠方からでもその位置が....
海底都市」より 著者:海野十三
には、何にもなかった。そのくせ、まわりの各装置は、うるさいほどに、さまざまな器械器具によって組合わされているのだ。 「おい本間君。この中に入ってくれたまえ」 ....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
の袖は放さないのです。 ただし、この革鞄の中には、私一身に取って、大切な書類、器具、物品、軽少にもしろ、あらゆる財産、一切の身代、祖先、父母の位牌。実際、生命....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
、現わるるもので、記述も議論も出来ないのが当前である、茶の湯に用ゆる建築露路木石器具態度等総てそれ自身の総てが趣味である、配合調和変化等悉く趣味の活動である、趣....
三人の師」より 著者:上村松園
丸い円蓋とか丸い盆、皿などを用いられて描かれていたが、松年先生は決してそのような器具は使われなかった。 「他人はひと、私は決してそんな描法を用いない」 先生は....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
――今朝も、その慈愛の露を吸った勢で、謹三がここへ来たのは、金石の港に何某とて、器具商があって、それにも工賃の貸がある……懸を乞いに出たのであった―― 若いも....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
女等を眷属にして。…… あとでも、時々、瓜は市場に出た。が、今は他のものを装る器具でない。瓜はそのまま天来の瓜である。従って名実ともに鏨は冴えた、とその道のも....
妖怪学」より 著者:井上円了
、さらに医家療法の目的を案ずるに、その法、すでに損害したる部分を、あたかも物品、器具の損害を修繕するがごとく、新たにほかより補増してもとに復せしむるにあらず、た....
妖怪談」より 著者:井上円了
人であります。家へいってみると驚くばかりであります。まず、門の作り方、家の造作、器具に至るまで、日本品をもって備え付けられ、庭園の植え込み、竹木等、みな日本種な....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
ろの蓋を用いてこれを試みしに、みなその成績を得たり。その後また、竹に代うるに他の器具をもってし、あるいはキセル三本を用い、あるいは茶壺のごときものを用い、蓋に代....