囃子[語句情報] »
囃子
「囃子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
囃子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
が見える。それが橋の上にいる人間から見ると、滑稽《こっけい》としか思われない。お
囃子《はやし》をのせたり楽隊をのせたりした船が、橋の下を通ると、橋の上では「わあ....
「少年」より 著者:芥川竜之介
けやぶ》である。本所七不思議《ほんじょななふしぎ》の一つに当る狸《たぬき》の莫迦
囃子《ばかばやし》と云うものはこの藪の中から聞えるらしい。少くとも保吉は誰に聞い....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
、その大入りは永当《えいとう》たり。 時まさに午後一時、撃柝《げきたく》一声、
囃子《はやし》は鳴りを鎮《しず》むるとき、口上は渠《かれ》がいわゆる不弁舌なる弁....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
そ、影向して、露にな濡れそ、夜風に堪えよ、と母子の上に袖笠して、遠音に観世ものの
囃子の声を打聞かせたまうらんよ。 健在なれ、御身等、今若、牛若、生立てよ、と窃....
「春昼」より 著者:泉鏡花
つという、来がけに二度まで見た。 で、雲が被って、空気が湿った所為か、笛太鼓の
囃子の音が山一ツ越えた彼方と思うあたりに、蛙が喞くように、遠いが、手に取るばかり....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
管で、しゃんしゃんと轡が揺れそうな合方となる。 絶えず続いて、音色は替っても、
囃子は留まらず、行交う船脚は水に流れ、蜘蛛手に、角ぐむ蘆の根を潜って、消えるかと....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
した角行燈を荷ったのは天狗である。が、これは、勇しき男の獅子舞、媚かしき女の祇園
囃子などに斉しく、特に夜に入って練歩行く、祭の催物の一つで、意味は分らぬ、(やし....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
民――(これは仲之町を圧して売れた、)――小股の切れた、色白なのが居て、二人で、
囃子を揃えて、すなわち連獅子に骨身を絞ったというのに――上の姉のこのお妻はどうだ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
立てや手束弓の。」 真似を動いて、くるくる舞ったが、打傾いて耳を聳て、 「や、
囃子が聞える。ええ、横笛が。笛は止せ、笛は止せ、止せ、止さないか、畜生。」 と....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
の二重圏点つきの比羅になって、辻々、塀、大寺の門、橋の欄干に顕われて、芸妓の屋台
囃子とともに、最も注意を引いたのは、仮装行列の催であった。有志と、二重圏点、かさ....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
あたりから降り出して来たように、寝ていて思われたのでございます。 あの停車場の
囃子の音に、何時か気を取られていて、それだからでしょう。今でも停車場の人ごみの上....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
むといいし山寺の…… ここの合方は、あらゆる浄瑠璃、勝手次第という処を、
囃子に合わせて謡が聞える。 使は来たり馬 に鞍、鞍馬の山のうず桜…… 「牛....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
曲か二曲か、太神楽の納るまで、とまた寺の方へ。―― テンドンドン、テケレンと、
囃子がはじまる。少し坂を上って、こう、透しますと、向う斜にずッと覗込む、生垣と、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
のを、お夏さんのに金に飽かして買ったって申しますがね、内裏様が一対、官女が七人お
囃子が五人です、それについた、箪笥、長持、挟箱。御所車一ツでも五十両したッていい....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
耳を澄まして、 (可いことね、)といった。 (はて、)私には何だか分らん。 (お
囃子の笛が聞えますよ。) ちっとも聞えん。 (はてな、)と少々照れたでがす。そ....