囃子方[語句情報] » 囃子方

「囃子方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

囃子方の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
りて※《いびき》を立てつ。 「おや! いい気なものだよ。だれだい、新じゃないか」囃子方《はやしかた》に新という者あり。宵より出《い》でていまだ小屋に還《かえ》ら....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
沢なものを用いていた。役者は店の者や近所の者で、チョボ語りの太夫も下座《げざ》の囃子方《はやしかた》もみな素人の道楽者を狩り集めて来たのであった。 今度の狂言....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
正二郎、筆者(以上|仕手方) 安川敬一郎、古賀幸吉、今石作次郎、金内吉平(以上|囃子方) 小嶺武雄、宮野儀助(以上狂言方) その他故人となった人々では(順序不....
能とは何か」より 著者:夢野久作
のは出演者の表現力に掻き消されて、チットモ邪魔にならない。のみならずその合唱隊や囃子方の揃った服装や、気合い揃った動きは、気分的に厳粛な背景を作って、演舞者の所....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いま》しそうな面《かお》を見合せるばかりでありました。それを得たりと道庵先生は、囃子方を励まし立て、自分は例の潮吹《ひょっとこ》の面《めん》を被って御幣《ごへい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
縁に居溢《いあふ》れた時は、庭を打通して見物のできるような仕組みです。 さて、囃子方《はやしかた》の座がととのう。太鼓があり、鼓《つづみ》があり、笛があり、笙....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ことがあって、あたしに芸を一ツ覚えさせなかったことになったようだ。 堅田という囃子方《したかた》の師匠の妹が父の世話になっていて、あたしを可愛がるのが、母にお....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
が、小屋にかかりました時でも、入口に現われたお方を見れば、この方は役者の方だ、お囃子方だ――それも、役者のかたであれば二枚目、三枚目、といったことまで、一と目で....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
郎先生歓迎の席を設けて、縉紳貴夫人、あまた、かつは主だったる有志はじめ、ワキツレ囃子方まで打揃い、最早着席|罷在る次第――開会は五時と申すに、既に八時を過ぎまし....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ち》に編笠《あみがさ》深き若衆形《わかしゅがた》の楽屋入りを見せ、舞台のうしろに囃子方《はやしかた》腰かけて三味線|弾《ひ》きゐる傍《かたわら》に扮装せる役者の....