四つ足[語句情報] »
四つ足
「四つ足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
四つ足の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
に隠れていたのだ。嗅ぎ慣れた女の臭《にお》いが鼻を襲ったと仁右衛門は思った。
「
四つ足めが」
叫びと共に彼れは疎藪《ぼさ》の中に飛びこんだ。とげとげする触感が....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
らしてその付近を見しらべると、雨上がりのどろの道にもところどころに消えやらぬ同じ
四つ足の足跡がはっきり残っているのでした。――烱々《けいけい》とまなこを光らして....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
の部屋に飼ってあるものは、いずれも博士コハクの試作生物です。こっちの小豚のような
四つ足は身体と内臓とが人造肉によって作られ、そしてシェパードの脳髄を移し植えたも....
「ねずみと猫」より 著者:寺田寅彦
に高くとび出して、そしてキョトンとしてとぼけた顔をしている事もある。どうかすると
四つ足を両方に開いて腹をぴったり芝生につけて、ちょうどももんがあの翔っているよう....
「子猫」より 著者:寺田寅彦
急いで戸をあけてやった。よく見ると、子猫のからだがまっ黒になっているし、三毛の
四つ足もちょうど脚絆をはいたように黒くなっている。 このあいだじゅう板塀の土台....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
と、本堂の後に一寸した小座敷がございます、此処にお梅と二人で差向い、畜生めという
四つ足の置火燵で、ちん/\鴨だか鶩だか小鍋立の楽しみ酒、そうっと立聴をするとお梅....
「岡の家」より 著者:鈴木三重吉
れました。それは、ひたいに白い星のある、黒い小牛でした。男の子はじぶんのお家の、
四つ足の白い、栗の皮のような赤い色の牛のことを話しました。女の子は、そこいらにな....
「かちかち山」より 著者:楠山正雄
ました。 「ああいい気味だ。とうとうつかまえてやった。」 こう言って、たぬきの
四つ足をしばって、うちへかついで帰りました。そして天井のはりにぶら下げて、おばあ....
「くらげのお使い」より 著者:楠山正雄
れはくらげがよろしゅうございましょう。あれは形はみっともないやつでございますが、
四つ足があって、自由に陸の上が歩けるのでございます。」 そこでくらげが呼び出さ....
「人馬」より 著者:楠山正雄
同じようにむちで百たびぶちますと、これも馬になって、「ひひん。」といななきながら
四つ足で立ちました。その時鬼の坊さんはむちをほうり出して、 「ああ、くたびれた。....
「長彦と丸彦」より 著者:豊島与志雄
きな馬で、栗色の毛なみはつやつやとして、額《ひたい》のまん中に白いところがあり、
四つ足とも、ひずめの上の方だけが白毛で、じつに珍らしいりっぱな馬です。 顔丸の....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
とき大将が腹をかかえて大笑いをした。そうしてカピはわたしのあほうにあきれ返って、
四つ足ででんぐり返しを打った。 わたしはやりそこなったことがわかったので、また....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
もいたかのように、ひどく赤い眼と怖い顔をして、ジェリー・クランチャーは、動物園の
四つ足連中のように食事を前にして唸りながら、朝食を食べるというよりも噛みちらかし....
「かもめ」より 著者:神西清
歩く) メドヴェージェンコ (腕を支えてやりながら)こんな謎々がありますよ。朝は
四つ足、昼は二本足、夕方は三本足…… ソーリン (笑う)そのとおり。そして、夜に....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
いい筋肉といい、殆んど同様な人間と獣類が、一つは垂直に立ち上って動き廻り、一つは
四つ足で水平に体を保って動き廻る。この両者の身体使用法を比較して考えるとき、いず....