四囲[語句情報] » 四囲

「四囲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

四囲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
る人は、勢いまず奮闘《ふんとう》の態度を採《と》り侵略の行動に出なければならぬ。四囲の抑制ようやく烈しきにしたがってはついにこれに反逆し破壊するの挙に出る。階級....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
慄すべき怪人集団の暴行。彼女の愛人水戸の安否は今のところまだ確められていないが、四囲の情勢から憶測すると、まず彼水戸の運命は芳しからぬ方向を指しているとしか思わ....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
三角形の小湖水を中にして、寺あり学校あり、農家も多く旅舎もある。夕照りうららかな四囲の若葉をその水面に写し、湖心寂然として人世以外に別天地の意味を湛えている。 ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
―」 たまらなくなって、僕は前よりすこし大きい声で呶鳴るような調子で挨拶した。四囲の壁がワワーンと吠えた。 そのとき始めて、前屈みになっている主人公の肩さき....
電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
。女房はというと、投げ出した蒲団の後に眼を据えたまま口を開けて立ちつくしている。四囲の人々がどうあろうと、そんな判別もつかぬらしく、ただ徒らにその眼は執念く女の....
疑問の金塊」より 著者:海野十三
の天井を照した。灯は微かに慄えながら、天井を滑り下りると、壁を照らした。それから四囲の壁を、グルグルと廻った。――しかし予期した銃声は一向鳴らない。途端にパッと....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
来たのである。これも運命であろう。二千六百年つづいた大日本帝国の首都東京が、敵を四囲より迎えて、いかに勇戦して果てるか、それを少なくとも途中迄、われらこの目で見....
地球盗難」より 著者:海野十三
から消えていって、彼はようやく闇に慣れた。そこで彼は、改めて暗黒そのもののような四囲を眺めまわした。暗澹たる闇の外に何にもない! と、軽い失望と安心とが学士の....
地球要塞」より 著者:海野十三
をきわめた広間の有様が、人の眼を奪う。 天井は高く、五十メートルばかりもある。四囲の岩壁は、青味をおびた黒色をしていて、そのうえに、苔《こけ》や海草が生え、艇....
」より 著者:海野十三
た北鳴四郎が、ばつの悪そうな、というよりも寧ろ恐怖に近い面持をして、落著かぬ眼を四囲にギロギロ移していた。 6 「奥に四郎さんが来ていますよ」 と、....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
が松の木の間で聞こえるとともに馬どもはてんでんばらばらにどこかに行ってしまって、四囲は元の静けさにかえりました。 そこで二人は第二の門を通ってまた※をかけまし....
」より 著者:秋田滋
がら、頻りに戸の下のところを嗅いでいる。そこで墓番のヴァンサンは、銃を手にして、四囲に気をくばりながら戸外へ出た。 すると犬は、ボネエ将軍路のほうを指して、一....
画室談義」より 著者:上村松園
てあります。そこにはさまざまな植木鉢など並べて置くのに都合がよろしい。 画室の四囲には掘り池を廻らし、金魚だとか鮒、鯉の類の魚を数多く放ってあり、そのもうひと....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
かつ大になりゆきて時には殆んど耐へがたき事も有之候、小生の力|能くこの苦痛に克ち四囲の困難を排除する事を得ば他日多少の事功を成就し得んも、この苦痛と困難とに打負....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
めばまことに豪壮で、喜望峰の上には残りの月が高くかかる。船は西の湾に入り、さらに四囲をみれば、なん層もの高楼や大きな建物が林や丘をめぐってたっている。) 午前....