四壁[語句情報] »
四壁
「四壁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
四壁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
はこれに続けり。 満廷粛として水を打ちたるごとくなれば、その靴音《くつおと》は
四壁に響き、天井に※《こた》えて、一種の恐ろしき音を生《な》して、傍聴人の胸に轟....
「階段」より 著者:海野十三
口があった。螺旋階段を四宮理学士と二階へのぼると、ここもおなじような本棚ばかりの
四壁と、読書机とがあり、入口はない代りに、天井が馬鹿に高くつまり二階の天井は元来....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
に蓮の枯茎が眼について来たのには理由があった。 夜はやや更けて、天地は黒い塀を
四壁に立てたように静まり閉すにつれ、真向うの池の端の町並の肉色で涼しい窓々の灯、....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
これを楔形に致しましょう。そうして乱文斜文をつくり、暗濁昏瞑に致しましょう。……
四壁全く定まらず、眷族惨害の兇相に」 象牙の箆ででも擦るような、滑らかな音が聞....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
た。 Kと一緒に暫らく灰燼の中を左視右顧しつゝ悵然として焼跡を去りかねていた。
四壁の書架は尽く焼燼して一片紙の残るものだに無かった。日本の思想界を賑わしたトル....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
と顔中に打当るのをボンヤリ意識しながら、思わずよろめいた。よろめきながらも早くも
四壁に燃えうつった焔を採炭場の奥に覚えると、夢中で向き直って片盤口へ馳け出したが....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
慌しく行交うのを、見る者の目には極めて無意味であるが、彼等は各々に大雨を意識して
四壁の窓を閉めようとあせるのである。大粒な雫は、また実際、斜とも謂わず、直ともい....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
前修繕の際に取毀たれてしまった。 円福寺の方丈の書院の床の間には光琳風の大浪、
四壁の欄間には林間の羅漢の百態が描かれている。いずれも椿岳の大作に数うべきものの....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
小屋、左に折れ川を越えて、少々下れば、穂高仙人、嘉門次の住居、方二|間余、屋根・
四壁等皆板張り、この辺の山小屋としてはかなりの作り、檐端に近き小畠の大根は、立派....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
たものではないか。基衡の妻は安倍宗任の女で、毛越寺の境内に観自在王院を建立した。
四壁に洛陽霊地の名所を図絵し銀をもって仏壇を作り、高欄は磨金なりとある。また小阿....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
は白布で蔽うてある長方形の厚いネパール風の敷物があります。また欧州風の額面を室の
四壁に懸けてある。すべての装飾がヨーロッパ風とネパール風の折衷であります。こりゃ....
「西航日録」より 著者:井上円了
々麦田を挟むを見る。しかして人家は極めて疎にして、その建築はみな横に材木を積みて
四壁に代用し、一つとして土壁を塗りたるものなし。木造草舎は実にロシア民家の特色な....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
教育を実施するに至らざるも、慈善的に土人の小学校を設くるあり。幅二間、長さ十間、
四壁および屋上みなトタンを用う。市中に酒舗のいたって少なきは、豪州と異あるところ....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
うな大雪では、低い家では軒まで達することが珍らしくない。そこでかかる地方では雪が
四壁に逼まるのを防ぐために、家の周囲に「雪がこい」ということをする。雪国の家は普....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
かったと云い、同書また日蓮の「秋元書」に、身延退隠の事を述べて、「木の皮をはぎて
四壁とし、自死の鹿の皮を衣とし」とあるのを引いて、「けだものゝ皮を剥ぐ、日蓮エタ....