回廊[語句情報] »
回廊
「回廊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
回廊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
にひと棟《むね》。 内陣とおぼしき建物がその奥にひと棟。 渡殿《わたどの》、
回廊、社務所、額殿《がくでん》、祓殿《はらいでん》、それに信者だまり、建物の数は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
描いた本堂のそばの画襖の方へも行った。松雲和尚の丹精からできた築山風の庭の見える
回廊の方へも行った。この活発な弟を連れて何度も同じ板の間を踏んで来る姉娘の白足袋....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
諏訪の大社ぐらいあるか。御神馬の彫刻はだれの作か。そこには舞殿があり絵馬殿があり
回廊があるか。御神木の拗の木とは何百年ぐらいたっているか。一の宮に特殊な神事とい....
「旅日記から」より 著者:寺田寅彦
くわからなかった。まっ黒な鉄の鳥の背中は油を浴びたように光っていた。壇に向かった
回廊の二階に大きな張りぬきの異形な人形があって、土人の子供がそれをかぶって踊って....
「先生への通信」より 著者:寺田寅彦
ありません。しかし時々オルガンの低いうなりが響いたり消えたりしていました。右側の
回廊の柱の下にマドンナの立像があってその下にところどころ活版ずりの祈祷の文句が額....
「自由画稿」より 著者:寺田寅彦
る大鵬《たいほう》と思い誤ったという経験をしるしており、また幼時遠方の寺院の塔の
回廊に働いている職人を見たときに、あの人形を取ってくれと言っておかあさんにせがん....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
きな池があって土橋をかけわたしみぎわには白いしょうぶも見える。それよりずっと奥に
回廊紆曲して障子の色まっ白に、そこらからピアノの音が栄華をほこるかのごとく流れて....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
が、案外|従順に、連れられるまま祖母の室に赴いた。お筆が住んでいるのは、本屋とは
回廊で連なっている離れであって、その薄暗い二階に、好んで起き臥しているのだった。....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
絞り抜かれたような思いだった。それからフローラは、邪険に横蔵を追いやって、その折
回廊を、慈悲太郎が通り過ごしたのも意識するではなく、ただただ父の名を呼び、いつま....
「鬼退治」より 著者:下村千秋
ッという森の音がこもっていた。 やがて寺の本堂へついた。大きな屋根は朽ち、広い
回廊は傾きかけ、太い柱は歪み、見るから怪物の住みそうなありさまに、勘太郎も始めは....
「最初の苦悩」より 著者:カフカフランツ
工たちが屋根を修繕しながら、開いた窓越しに彼といくらか言葉を交わしたり、消防夫が
回廊の非常燈を点検しながら、何か敬意をこめたような、しかしほとんど何をいっている....
「城」より 著者:カフカフランツ
ぱな外観をもっている。というのは、二階は目の高さの小さなすきまを除いては、木製の
回廊がぐるりと取り巻いているのだった。Kの斜め前には、まだ中央の棟にはあるのだが....
「審判」より 著者:カフカフランツ
なかった――窓が二つある中くらいの部屋にいっぱいで、部屋は、ほとんど天井の近くで
回廊に取巻かれており、その
回廊がまた同じように完全に満員で、人々はただ身をかがめ....
「流刑地で」より 著者:カフカフランツ
はむろん、こうした会議で見世物をつくり出すこつを心得てしまったのです。そのために
回廊がつくられ、傍聴者でいつもいっぱいです。私はよんどころなくそうした相談会に加....
「歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
てしばらくそのぐあいを見、それからまた霧笛の唸りで震動する床を踏んで、手摺のある
回廊へでた。 この時には、燈台はまったく霧に包まれて、むこうの船もみえなかった....