囲い[語句情報] » 囲い

「囲い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

囲いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
…) 太郎は、半ば無意識に辻《つじ》をまがった。辻には、石でまわりを積んだ一囲いの土饅頭《どまんじゅう》があって、その上に石塔婆《せきとうば》が二本、並んで....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
め、玄鶴の容態を話したり、文太郎の機嫌をとったりし出した。……… 玄鶴はお芳を囲い出した後、省線電車の乗り換えも苦にせず、一週間に一二度ずつは必ず妾宅《しょう....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
その時は人声のするのに、仕事の邪魔《じゃま》を思うよりも、数寄《すき》を凝らした囲いの中に、この家《や》の主人や客に来た仲間が、どんな風流を楽しんでいるか?――....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
を突きこみながら、隣にいる和田をふり返った。 「莫迦《ばか》な。あの女は友だちの囲いものなんだ。」 和田は両肘《りょうひじ》をついたまま、ぶっきらぼうにいい放....
或る女」より 著者:有島武郎
ッチの物陰までたどりついて、ショールで深々と首から下を巻いて、白ペンキで塗った板囲いに身を寄せかけて立った、たたずんだ所は風下《かざしも》になっているが、頭の上....
或る女」より 著者:有島武郎
そういううちに葉子はもう泣き始めていた)……私はもう日陰の妾《めかけ》としてでも囲い者としてでもそれで充分に満足します。えゝ、それでほんとうにようござんす。わた....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
坊の泣くのに困《こう》じ果てて妻はぽつりと淋しそうに玉蜀黍殻《とうきびがら》の雪囲いの影に立っていた。 足場が悪いから気を付けろといいながら彼《か》の男は先き....
火事とポチ」より 著者:有島武郎
かみつきそうにした。人夫たちも親切に世話してくれた。そして板きれでポチのまわりに囲いをしてくれた。冬だから、寒いから、毛がぬれているとずいぶん寒いだろうと思った....
星座」より 著者:有島武郎
別で、お父さんのようになるよりしかたのないことだ。安田でも岩崎でも同じこった、妾囲いとてもそうだ。妾を持ってる手合いは世間ざらにある。あの人は同じ妾囲いをしても....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
あった。唯一様の色彩と動作との中にうようよと甲板の掃除をして居る時でも、船艙の板囲いにずらっと列んで、尻をついて休んで居る時でも、イフヒムの姿だけは、一団の労働....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
せば、場内の広さも、一軒隣のアラビヤ式と銘打った競馬ぐらいはあろうと思うのに、筵囲いの廂合の路地へ入ったように狭くるしく薄暗い。 正面を逆に、背後向きに見物を....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
は注連縄が張ってあり、そしてその傍に白木造りの、小さい建物がありました。四方を板囲いにして、僅かに正面の入口のみを残し、内部は三|坪ばかりの板敷、屋根は丸味のつ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
話し、届きたる袷に着替え、伯父よりの添書を持て下谷西町のその人を尋ねたり。黒塀に囲いて庭も広く、門より十五六歩して玄関なり。案内を乞うて来意を通ずれば、「珍しき....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
砂利船、材木船、泥船などをひしひしと纜ってある蛤町の河岸を過ぎて、左手に黒い板囲い、※と大きく胡粉で書いた、中空に見上げるような物置の並んだ前を通って、蓬莱橋....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
う変化の絶え間ない都会は世界中にも珍しいであろう。 僕等はいつか工事場らしい板囲いの前に通りかかった。そこにも労働者が二、三人、せっせと槌を動かしながら、大き....