»
囲む
「囲む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
囲むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ようなものばかりではなかった。彼等は咄嗟《とっさ》に二組に分れて、一方はこの男を
囲むが早いか、一方は不慮の出来事に度《ど》を失った素戔嗚へ、紛々と拳《こぶし》を....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
押し流して行く。或る時には私は岸辺近く流れて行く。そして岸辺との摩擦によって私を
囲む水も私自身も、中流の水にはおくれがちに流れ下る。更に或る時は、人がよく実際の....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
る一人の青年が夢遊病者のように足もともしどろとして、石畳から眼をはなして、自分を
囲むいくつかの酒にほてった若い笑顔を苦々しげに見廻わした。クララは即興詩でも聞く....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の書の第一巻すなわち創世記に『天蓋の下なる水』と記されているのは、多分地球を取り
囲む、あたかも土星の輪のごとき『水蒸気』の環状分布を指すものである。この地球の輪....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
るるものかは。小親の牛若さこそとならば、いまに見よ、われ癒えなば、牡丹の作物蔽い
囲む石橋の上に立ちて、丈六尺なるぞ、得意の赤頭ふって見せむ。さらば牛若を思いすて....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
とは見えない。大きな鷭が沼の鰌を狙っている形である。山も峰も、雲深くその空を取り
囲む。 境は山間の旅情を解した。「料理番さん、晩の御馳走に、その鯉を切るのかね....
「転機」より 著者:伊藤野枝
要があろう。私はしっかり山岡の手につかまった。 ようやくに、目指すS青年の家を
囲む木立がすぐ右手に近づいた。木立の中の藁屋根がはっきり見え出した時には、沼の中....
「孔乙己」より 著者:井上紅梅
なことがあった。騒々しい笑声が起ると、子供等はどこからとなく集って来て孔乙己を取
囲む。その時茴香豆は彼の手から一つ一つ子供等に分配され、子供等はそれを食べてしま....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
、雄鶏社の話もスラスラ行きけるよし。 ◯その前に木々高太郎氏来宅。久振りに将棋を
囲む事四回、三勝一負。 この友は益々公私共に溌溂活躍中。 一月十日 ◯新聞に....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
空缶は、わが琉球のある海岸に流れついたものである。太平洋は、わが大日本帝国の東を
囲む重大な区域だぞ。太平洋の怪事を、そのまま放っておけると思うか。漁夫の目には、....
「独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
その大広間は、一見ひろびろとしていた。ただ真中のところに、一つの卓子と、それを取
囲む十三の椅子とが、まるで盆の真中に釦が落ちているような恰好で、集っていた。そし....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
った。 「やァ評判の半田屋の娘が涼みに出た」 忽ち人は注目して、自然にお綾を取
囲むので、さなきだに備前の夕凪。その暑苦しさにお綾は恐れをなして、急いで吾家へ逃....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
「待ってるんだな」 「鳩の帰るのを――」 彼は刑事等を顧みて言った。 「小屋を
囲むんだ。僕が合図したら一斉にやっつける、感付かれないように、――静かに歩いてく....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
クと凍えた積雪を踏んで宿へ入った。どてらに着換え、太い薪をくべて座敷のストーブを
囲むと、私達の話は期せずして市岡の事に触れて行った。 森山の話によると、市岡と....
「荘子」より 著者:岡本かの子
。 荘子が遜に連れられ洛邑の麗姫の館に来たのは夕暮を過ぎて居た。二人は中庭を取
囲むたくさんの部屋の一つに通された。星の明るい夜で満天に小さい光芒が手を連ねてい....