図案[語句情報] »
図案
「図案〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
図案の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
貫かれた心臓、その心臓からぽたぽた落ちる血のしたたりがおのずから字になったように
図案された「乱れ髪」という標題――文字に親しむ事の大きらいな葉子もうわさで聞いて....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
求文を書いて、父はイギリスの織物会社からしきりにカタログを取り寄せた。中や表紙の
図案を流用しながら、自分の意匠を加えて、画工に描き上げさせ、印刷屋に印刷させて、....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
心に覗くであろう筈の新しい縞柄が飾ってある洋服地店のショウウインドウや、新古典の
図案の電気器具の並んでいるショウウインドウは気にもかけずに、さっさと行き過ぎた。....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
あ、僕にひと様のお客を調べる権利はありませんが……。」私「重だった客は先達てのX
図案家や、詩人のX氏や、哲学科のX氏あたりでしょう。」麻川氏「
図案家X氏も行きづ....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
を忍ばせ、そこに大小三つほどの水玉模様が撥ねて、物憎さを感ぜしむるほど気の利いた
図案である。 こうは見て来るものの、しかし、この衣裳に覆われた雛妓の中身も決し....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
と法水が指先で突いたのは、FRCOの四字を、二十八葉|橄欖冠で包んである不思議な
図案だった。
「これが、天正遣欧使の一人――千々石清左衛門|直員から始まっている....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
ル」や「デューシエ」や独逸の「ヘスリンク」から此頃新着したばかりのもので、各種の
図案粧飾、又は名画彫塑の複製帖等、何れも精巧鮮美、目も覚めるようなものばかりであ....
「画学校時代」より 著者:上村松園
ったかが判りましょう。 間もなく学校に改革がありました。 絵画のほかに陶器の
図案とか工芸美術の部が加わりましたので、純正美術派の先生たちは、 「からつ屋や細....
「カンカン虫殺人事件」より 著者:大阪圭吉
く見ると鉄屑の油で穢れてはいるが、まだ新しい中味の豊富な広告マッチだ。レッテルの
図案の中に「小料理・関東煮」としてある。喬介は微笑しながら再び語を続けた。 『そ....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
起った事です。何につけ、かにつけ、ゆがみ曲りに難癖をつけないではおきません。処を
図案まで、あの方がなさいました。何から思いつきなすったんだか。――その赤蜻蛉の刺....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
した。そこへ目をやりながら、前川は、その帯の隣にある古風な更紗を、巧みに近代風な
図案にした袋帯を見つけて、これは新子に似合うと思った。 「その隣のは、どうです?....
「キド効果」より 著者:海野十三
を大きくしたように、二つの瘤がある。これは一体なんのことだ) と丘助手は三つの
図案を見較べ、ちょっと小首を傾けた。 「実に明瞭じゃろうが……」 と木戸博士は....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
と、今年の最新流行の色はこう、古典味のある流行色はこうと、よくわかります。また、
図案の会、陶磁器の会、彫刻の会なども見て置きます。 絵三昧の境地 絵....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
があった。彫刻された材木といい、鋸壁のある塔といい、デヴルウ家とヘラー家の紋章や
図案が賑やかに飾られた窓といい、いかにもロマンチックなその家は、アカシカ、マダラ....
「茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
通は、スタムプによると、昭和十一年の一月三十一日(午後零時――四時)で、富士山を
図案化した赤色の壱銭五厘切手の貼ってある、「石見国府址伊甘の池」の絵葉書であり、....