固まり[語句情報] » 固まり

「固まり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

固まりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
ろへ駈けつけたミルキ閣下は、そのカーテンの向うにバラバラに解体された精巧な器械の固まりを見た。その器械の固まりの端には美しい女の顔がついていた。それはやや蒼ざめ....
俘囚」より 著者:海野十三
りて、その傍へよって、よくよく見た。それは茶褐色の灰の固《かた》まりだった。灰の固まり――それは確かに見覚えのあるものだった。夫がいつも愛用した独逸製《ドイツせ....
生きている腸」より 著者:海野十三
た。 鉄門は、わけなく開いた。錠をかけてあるわけではなく、鉄門の下にコンクリの固まりを錘りとして、ちょっとおさえてあるばかりなのであったから。 「やあ、――」....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
。指先にかさかさしたものが触った。何だろうと、手を引いて見ると、それは赤黒い血の固まりであった。彼はびっくりして顔から頭へかけて手で撫《な》でまわした。ぴりりと....
深夜の市長」より 著者:海野十三
お照の後を追いかけてきた彼の深夜人種らしかった。一行はそのうちにもドヤドヤと一と固まりとなって、要領よく嵐のように引揚げていった。後には集ってきた近隣の人々の怒....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
になりました。灯の少ないここらの町はだんだんに薄暗く暮れて来て、栗の立木も唯ひと固まりの暗い影を作るようになりましたが、空と水とはまだ暮れそうな気色もみえないの....
火星探険」より 著者:海野十三
現われたのか、彼等の自動車は何も知らないと見え、黄いろ味を帯びた雲のような瓦斯の固まりの中へずんずん入って行く。さあ、たいへんなことになった。 瓦斯《ガス....
幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
船橋のうえを気味わるそうに指した。 「雨に洗われて、うすくしか見えませんが、血の固まりを叩きつけたようなものが、点々としているのではないですか」 「そうです。も....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
はな、うちの女房に、ダイヤモンドの指環をかってやるつもりだ」 いやもう、どこの固まりでも、リット少将は福の神さまのように、あがめられていた。 とうとう夜にな....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
を出して、その血痕の周囲を蓙のまま四角に切りとった。 毛布の血痕と、蓙に赤黒く固まりついている血痕とは捨てては危険である。彼は咄嗟に、その二つの証拠品を、マッ....
海の使者」より 著者:泉鏡花
やどかりも、うようよいる。が、真夏などは暫時の汐の絶間にも乾き果てる、壁のように固まり着いて、稲妻の亀裂が入る。さっと一汐、田越川へ上げて来ると、じゅうと水が染....
栗の花」より 著者:岡本綺堂
ことになりました。灯の少いここらの町はだんだん薄暗く暮れて来て、栗の立木も唯一と固まりの暗い影を作るようになりましたが、空と水とはまだ暮れそうな気色もみえないの....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ファラデーの研究はこの後にも続き、一八五六年を発見した。すなわち氷の二片を圧すと固まりて一片となるというので、これは周囲の空気の温度が氷点より少し高くても出来る....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
封建的な――というよりは近代的なといった方が当るかも知れぬ――ある百姓心理のこり固まりなのだ。 彼らは最初、きまって無我夢中に働く。馬車馬のように向う見ずに働....
迷信解」より 著者:井上円了
ておる。あるいは狐憑き者の中には、狐が腹の中にすむと称し、その場所を探るに、肉の固まりのあるように感ずるとのことじゃ。また、これを追い出だす法には、本人を松葉い....