国体[語句情報] » 国体

「国体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

国体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
常子夫人の夫たる忍野氏の責任如何にあり。 「それわが金甌無欠《きんおうむけつ》の国体は家族主義の上に立つものなり。家族主義の上に立つものとせば、一家の主人たる責....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
のことは知りませぬ。かの人の私行については二つ三つ不同意なところがあります。彼の国体論や兵制論については不同意であります。しかしながら彼山陽の一つの Ambit....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
は何でもできることになるのです。 しかしこの大事業を貫くものは建国の精神、日本国体の精神による信仰の統一であります。政治的に世界が一つになり、思想信仰が統一さ....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
平申し入れが討議されているものと思われる。 いかなる条件を付したかわからぬが、国体護持の一点を条件とするものらしいことが、新聞面の情報局総裁談などからうかがわ....
近時政論考」より 著者:陸羯南
るの必要を説き、つぎに人民と政府との権義を講じて法政の改良を促したり。加藤氏の『国体新論』箕作氏の『万国政体論』のごとき、津田氏『拷問論』のごとき、当時の日本人....
連環記」より 著者:幸田露伴
たまうに及びて、我が日本の事を問いたもうたので、寂照は紙筆を請いて、我が神聖なる国体、優美なる民俗を答え叙べた。文章は宿構の如くに何の滞るところも無く、筆札は遒....
初恋」より 著者:国木田独歩
に礼をもってし臣、君に事うるに忠をもってす、これが孔子の言葉だ、これこそ日の本の国体に適う教えだ、サアこれでも貴様は孟子が好きか。』 僕はこう問い詰められてち....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
日蓮の立ち上った動機を考えるものが忘れてならないのは承久の変である。この日本の国体の順逆を犯した不祥の事変は日蓮の生まれるすぐ前の年のできごとであった。陪臣の....
政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
題が横たわつているのである。国民は、今しばらくこの点に思考を集中し、従来の政体、国体というものの真の正体を見抜くことによつて始めて十分に現在の変革の意味を認識し....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
が国のみこの事あり。異朝にはその類なし。このゆえに神国というなり」という、日本の国体に関する根本思想については、全然同一意見であったが、その他の、学問上の、瑣末....
著作権の問題」より 著者:伊丹万作
述べてみたいと思う。 従来の日本の法律がはなはだ非民主的であつたことは、我々の国体が支配階級の利益のみを唯一の目的として形成し、維持されてきたことの当然の結果....
全体主義」より 著者:国枝史郎
の国を、全体主義というような、外国伝来の言葉をもって範疇づけることは、その特殊の国体から云って不当であろうと思う。 しかし、今日の場合、日本民衆に、全体主義の....
余齢初旅」より 著者:上村松園
みると、一つ一つ部屋を鍵であけて観せてくれるという有様であった。 日本は日本の国体がこういう国体である。万邦無比の国体だから古来の名作だけについて考えてみても....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
してただちにその風をわが国に適用すべからず。もし、ただちにこれを適用すれば、わが国体を害し、わが人心をそこない、わが国の生存独立の上に大影響あるを免れず。ゆえに....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
、この一身を真に君国に捧げている神の如き兵に、いかにしてその精神の原動力たるべき国体に関する信念感激をたたき込むかであった。私どもは幼年学校以来の教育によって、....