国枝史郎[語句情報] »
国枝史郎
「国枝史郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
国枝史郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
髷物《まげもの》小説は、僅かに、指折ってみて、中里介山の「大菩薩峠」(都新聞)、
国枝史郎の「蔦葛木曾桟《つたかずらきそのかけはし》」(講談雑誌)、白井喬二の「神....
「死までを語る」より 著者:直木三十五
た時に、もう小説を書いて、売出していたのが、谷崎精二、広津和郎、舟木重信氏らで、
国枝史郎が「レモンの花の咲く丘へ」とか「胡弓の弦の咽び泣き」とかという題の作を出....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
れない。 三一 大正十三年の夏であった。 私、――すなわち
国枝史郎は、数人の友人と連れ立って、日本アルプスを踏破した。 三千六百〇三尺、....
「国枝史郎氏の人物と作品」より 著者:小酒井不木
最初は
国枝史郎氏論という題で書こうと思ったけれど、「論」を書くほど自分の頭は論理的に出....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
林さんであった。 ここで註を加えておくが、いかに如才のない小林さんといえども、
国枝史郎の人間に対して、先生という敬語を使われたのでは無くて、その肩書の大阪朝日....