国語学[語句情報] »
国語学
「国語学〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
国語学の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葱」より 著者:芥川竜之介
すようになっている。
ある夏の午後、お松さんの持ち場の卓子《テエブル》にいた外
国語学校の生徒らしいのが、巻煙草《まきたばこ》を一本|啣《くわ》えながら、燐寸《....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
陽が十三のときに作った詩でございます。それで自分の生涯を顧みてみますれば、まだ外
国語学校に通学しておりまする時分《じぶん》にこの詩を読みまして、私も自《おのず》....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
て合格にしてくれた人だった。が、僕にはどうしても医者になる気はなかった。その後外
国語学校を出た時にも、今の平民病院長の加治ドクトルが、その息子の時雄君の連れとな....
「俳諧瑣談」より 著者:寺田寅彦
作があったら、それは単なる偶然に過ぎないであろう。 一流の俳人で同時に一流の外
国語学者でない限り、俳句の翻訳には手を下さないほうが安全であろう。 (昭和八年十....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
依怙情実に愛想をつかし疳癪を起して休職願を出し、北海道から出て来たので、今後は外
国語学校にでも入って露語をやろうと云って居た。陸軍を去る為に恩人の不興を買い、恋....
「獄中記」より 著者:大杉栄
」 と恐ろしい勢いで怒鳴りつけられた。 「ええ、何でもどうぞ。」 と僕は、外
国語学校の一学友の、海軍中将だとかいう親爺の、有名な気短か屋で怒鳴り屋だというの....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
造り直せる、あるいはまだ碌にはできていなかった、ふやふやの人間だったのだ。 外
国語学校へはいった初めの頃には、大将となって何とかすることができなければ、敵国に....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
でした。教授は、その機械についていろ/\私に説明してくれました。 私はつゞいて
国語学校を訪ねました。 こゝでは、三人の教授が国語の改良をいろ/\と熱心に考え....
「辞書」より 著者:折口信夫
に述べた。最初を知らねばならぬと思うのは、それは空想であると考えていただきたい。
国語学の一つの仕事として、辞書の完成は重大なことだが、そういう意味において、ほん....
「傷痕の背景」より 著者:豊島与志雄
で、親しい友人等は眼を見合った。 「天保銭」をねらわず、語学の勉強に力を入れ、外
国語学校、大使館附武官、教育総監部、陸軍省……と、そういった方面を重にめぐってき....
「カタカナニツイテ」より 著者:伊丹万作
コノヨウナ題目ヲ掲ゲルト
国語学者トマチガエラレルオソレガアルカラ一応断ツテオクガ、私ハ映画ノホウノ人間デ....
「光は影を」より 著者:岸田国士
行く間柄となつてしまつた。彼は、幹部候補生あがりの軍曹であつたが、収容所では、外
国語学校中途退学の語学力がものを言い、通訳という何かにつけて役得の多い地位をひろ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
て大家だった養父も正に同じ事を歎いたそうである。上京の当時、八郎は舞台近所の或外
国語学家の玄関に書生をしていた。祖父、伯叔父、一統いずれも故人だが、揃って能楽師....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
な幼い希望ではなかった。それ故に軍人志望が空しくなると同時に外交官を志ざして旧外
国語学校の露語科に入学した。その頃高谷塾以来の莫逆たる西源四郎も同じ語学校の支那....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
と思うね。そこで面白いのは、こういう青年があるんだよ。もと僕の家にいたのだが、外
国語学校の英文科を苦学して出ると、語学の先生になったところで莫迦莫迦しい、漢法医....