» 

「圀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

圀の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
一 鳥羽伏見の戦で、讃岐高松藩は、もろくも朝敵の汚名を取ってしまった。 祖先が、水戸黄門光の兄の頼重で、光が後年|伯夷叔斉の伝を読み、兄を越えて家を継いだことを後悔し....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
「ひょっとかすると水戸様の、ご微行かなんかじゃあ有りますまいかな。それ一人は光様で、もう一人が朝比奈弥太郎」 「莫迦をお云いな、何を云うのだ。水戸黄門光様....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
る原|遊斎、伊那での長い潜伏時代から活き返って来たような権田直助、その弟子井上頼、それから再度上京して来て施薬院の岩倉家に来客の応接や女中の取り締まりや子女の....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
れぞれ知人に分けて、自分には粗末なもののみを持って往ったということだ。また徳川光は、数奇な道に遊ぶと、器物の慾が出るものだといって、折角好きな茶の湯をも、晩年....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
るに足りない」 と一人が言いました。 「水戸を、徳川というものに反逆させたのが光《みつくに》でありとすれば、尾張を、徳川家から去勢させたのが宗春《むねはる》だ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うと、道庵はいっそう真顔になって、 「その灸点は、もと水戸から出たんだ、水戸の光公《みつくにこう》が発明だなんていうが、そのことはどうだか、とにかく、てきめん....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
姓がいよいよ増長する。そもそも、百姓をかく増長せしめた近来での大親玉は、水戸の光《みつくに》だ―― 百八 神尾主膳の頭の中にまたしても....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
、久留米藩では高橋二郎氏、富山藩では磯部四郎氏、高鍋藩では堤長発氏、処士では色川士氏村岡良弼氏などである。なお公家の子弟に八氏大名の子弟にも八氏あった。それか....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
することは疑いなきも、また凡人の窺知《きち》し得ざる苦労を経《ふ》るのである。光卿《みつくにきょう》の、 見れば只《たゞ》何の苦もなき水鳥《みづとり》の足に....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
太夫様のお屋敷へも、水野豊後守様のお屋敷へも、いいえいいえそれどころではない、光様以来勤王の家として、柳営の方々にさえ恐れられていられる、水府お館へさえ招かれ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
河童の吉蔵だけを勤め、藤井紋太夫と浄瑠璃の喜撰法師は家橘が代っていた。団十郎の光はもちろん適任者で、世間一般からも好評であったが、その光よりも、わたしは浄瑠....
尊攘戦略史」より 著者:服部之総
者たち蕃山《ばんざん》、闇斎《あんさい》、素行《そこう》、そして水戸学の始祖|光《みつくに》らが、時を同じうして四代五代将軍時代に輩出したのも偶然ではない。幕....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
の淵へ沈んでしまい、今に此処に其の陣鐘が沈没致して水中に存して居るそうで、黄門光卿が毛綱でこれを引揚げようとしたが揚らなかったという、鐘ヶ淵と唱える処だ、或は....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
ですネ。尊氏が逆賊と決定づけられたのも、あれからですが、その編纂を督した水戸|光(水戸黄門)も後では少々尊氏に気の毒だと考えたのか、こう遺言しておいたというん....