土居[語句情報] »
土居
「土居〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
土居の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
行も、無限には続かなかった。放埒《ほうらつ》がたび重なるにつれて、幕府の執政たる
土居|大炊頭利勝《おおいのかみとしかつ》、本多|上野介正純《こうずけのすけまさず....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
音だけでも周囲に響き渡った。そこには砲座を定めて木の幹を畳むものがある。ここには
土居を築き土俵を積んで胸壁を起こすものがある。下諏訪から運ぶ兵糧では間に合わない....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
に答えることは、そう困難でもなかった。ずっと以前の山地に檜榑二十六万八千余|挺、
土居四千三百余|駄の木租を課せられた昔もあるが、しかもその木租のおびただしい運搬....
「八人みさきの話」より 著者:田中貢太郎
高坂城の北に当る尾戸に邸宅を普請し始めたところであった。 勝賀野次郎兵衛には、
土居肥前勝行をやった。勝行は検使と云うよりは殺戮使と云う方が当っていた。勝賀野次....
「堺事件」より 著者:森鴎外
楠瀬保次郎、八番隊では隊長西村左平次、小頭大石甚吉、兵卒竹内民五郎、横田辰五郎、
土居徳太郎、金田時治、武内弥三郎、栄田次右衛門、中城|惇五郎、横田静次郎、田丸勇....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
の方へ持ちかえて、受話器をとりあげた。 「ああ、そうです。私は帆村です。……やあ
土居君か。どうしたの、一体……分っている、君が事件の中に居るということが……。し....
「不動像の行方」より 著者:田中貢太郎
からぱったり火の消えたように衰微した。その原因というのは、「どいまつ」と云われた
土居松次という博徒が、何かの怨みから白木琢次と云う者をつけ覘っていた。何んでもそ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
があって、五つの小さい山があったから、詩人は五岳とも呼んでいた。これは南北朝の頃
土居得能二氏が長門の探題北条英時を討取った場所だが、ここらへもよく遊んだものであ....
「技術的精神とは何か」より 著者:戸坂潤
のオデュッセイア)に於ける主人公テレマコスに該当すると、評論家は云っている。処で
土居光知教授によるとこのディーダラスという名は、ギリシア語のダイダロスの心算であ....
「絶縁体」より 著者:豊島与志雄
してなんだか議論の中途らしい空気だった。 その客は、市木さんの亡妻の縁故者で、
土居というひとだった。市木さんは私に杯をさしながら、ぶっきら棒に言った。 「
土居....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
傍の潜門を押して見た。 「どなたでござるな?」と門内からすぐに答える声がした。「
土居様お先供ではござりませぬかな? しばらくお待ちくだされますよう」 しばらく....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
楠正成はほろびてもその子の正行がいる。そのほかにも奥州の北畠、九州の菊池、四国の
土居得能、それらはいずれも南朝に忠節を尽くそうとして、思い思いに機会をうかがって....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
東村山郡山寺村………………………………………………………………景政堂 西村山郡川
土居村吉川………………………………………………………大師の井戸 北村山郡宮沢村中....
「特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
であったが、さらに正徳二年に、妙法院に於いてこの地が入用とあって、妙法院領七条お
土居以南の高瀬川付近に地を点定し、ここに移転せしめたのが後の柳原六条村である。当....
「文芸評論の方法について」より 著者:戸坂潤
示唆の程度のものでしかない。ブルジョア文芸学とも云うべきものの優秀な代表者は教授
土居光知であるが、その文芸学は現役文芸評論とは殆んど関係がない。ただ文芸学の殆ん....