土手[語句情報] »
土手
「土手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
土手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
静養したいと思わずにはいられなかった。………
市ヶ谷の刑務所は草の枯れた、高い
土手《どて》をめぐらしていた。のみならずどこか中世紀じみた門には太い木の格子戸《....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
うにむず痒《かゆ》く刺している。札幌ビールの煉瓦壁《れんがかべ》のつきる所から、
土手の上をずっと向うまで、煤《すす》けた、うす白いものが、重そうにつづいているの....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
僕たちの見たのも。」
僕等は引地川《ひきじがわ》の橋を渡り、東家《あずまや》の
土手の外を歩いて行った。松は皆いつか起り出した風にこうこうと梢《こずえ》を鳴らし....
「夢」より 著者:芥川竜之介
しい東京のある郊外にあった。わたしは憂鬱《ゆううつ》になって来ると、下宿の裏から
土手《どて》の上にあがり、省線電車の線路を見おろしたりした。線路は油や金錆《かな....
「百合」より 著者:芥川竜之介
。なぜか彼にはそうしないと、勇ましい気もちがしないのだった。
「なあんだね、畑の
土手《どて》にあるのかね?」
「ううん、畑の中にあるんだよ。この向うの麦畑の……....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
。――おそろしくなって帰れなかったら、可い、可い、小母さんが、町の坂まで、この川
土手を送ってやろう。 ――旧藩の頃にな、あの組屋敷に、忠義がった侍が居てな、御....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
久しい後で、その頃|薬研堀にいた友だちと二人で、木場から八幡様へ詣って、汐入町を
土手へ出て、永代へ引っ返したことがある。それも秋で、
土手を通ったのは黄昏時、果て....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
椅子が置いてあるが、役人らしいのは影も見えねえ。 ははあ、来る道で、向の小山の
土手腹に伝わった、電信の鋼線の下あたりを、木の葉の中に現れて、茶色の洋服で棒のよ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
いた形は、空を飛んで翔けるがごとし。不忍池を左に、三枚橋、山下、入谷を一のしに、
土手へ飛んだ。……当時の事の趣も、ほうけた鼓草のように、散って、残っている。 ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
急に寒くなった橋の下、橋杭に水がひたひたする、隧道らしいも一思い。 石垣のある
土手を右に、左にいつも見る目より、裾も近ければ頂もずっと高い、かぶさる程なる山を....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
ていた鴉は大きい嘴を空へ挙げながら、確かに四たび声を出した。 僕は芝の枯れた砂
土手に沿い、別荘の多い小みちを曲ることにした。この小みちの右側にはやはり高い松の....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
でした。きれいな花がさいていたり、古い木が立っていたり、ところどころ、なだらかな
土手には、ひつじやめうしが、あそんでいました。でも、にんげんの姿は見えませんでし....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
ら湧いて流るるのでなく、人が囲った持主があって、清水茶屋と言う茶店が一軒、田畝の
土手上に廂を構えた、本家は別の、出茶屋だけれども、ちょっと見霽の座敷もある。あの....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
。 しかし私の声ははじめからこんなガラガラ声ではなかった。学生時代から江戸川の
土手や三宅島の海岸で怒濤を相手にし、あるいは寒中、深夜、野原に出て寒げいこを行い....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
と少しも変らないものを発見した。それは両国駅の引込線をとどめた、三尺に足りない草
土手である。僕は実際この草
土手に「国亡びて山河あり」という詠嘆を感じずにはいられ....